製薬会社といえば研究、開発、営業。
就活するとなるとまず気にするのがこの3つじゃないでしょうか。
新卒就活で製薬業界は一定して人気があります。それは医薬品という常に顧客がいるものを売る世界であること、特に日本は高齢化が強まりガンや神経疾患、生活習慣病への医療の需要が増大する傾向にあるからです。家電メーカー等に比べれば、景気の影響も受けにくく、急激な業績低下もありません。安定を求めるのであれば製薬業界、これを考えるのは自然でしょう。
ではどの職種を選べば、どんなキャリアをたどることになるのでしょうか。
MRから研究職は無い
MRは製薬会社の営業職です。病院やクリニック、医薬品卸や調剤薬局を巡ります。営業職なので、もちろん売るものはあります。それが自社の製品、つまり医薬品です。
MRは学部部門の職業です。言ってしまえば、どの学部であろうと採用されます。医学部だろうと理学部だろうと関係ありません。文系、理系も関係ありません。文学部出身のMRはわんさかいます。大卒であれば本人の出身は問われません。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
学部をとわないので門戸は広いといっていいでしょう。製薬会社に入りたいのであれば、一番ハードルが低いかもしれません。採用人数も毎年多いですし、専門性よりかは人柄を見られることが多いです。頭でっかちのコミュ障より、これから勉強する意思のあるコミュ力のある人が通りやすいです(入社して打ちひしがれるケースも少なくありませんが)。
ただ、入社時点でMRだった人が、たとえば異動で研究職になり、実験をすることは(ほぼ)ありません。余程の例外はあるかもしれませんが、原則、研究職は研究職として採用された人を使います。
本当に聞いたことがないですね…理系の博士MRだったらワンチャンあるのでしょうか?研究からMRになるのもあまり聞きませんし、その逆は本当に珍しいというか、実在するのでしょうか。そもそも学士レベルだったら研究職になっても…ですし。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
MRが研究職に移ることはありません。理系でもありえないので、文系なら尚更ありえません。内勤で総務や学術、安全性管理、工場勤務に移る可能性はありますが、研究職はまずありません。
「最初はMRに就職して、後で異動を希望して研究職」のようなキャリアプランは考えないほうがいいでしょう。研究所に「研究職ではない部署」で働くことはできますが、「研究職」になることはほぼ無理です。
研究職になりたいのであれば、新卒から研究職を希望した就活を進めることです。
他部門からの研究職は少ない。というか研究職開発職のメーカー採用は年々減少傾向です。バイオベンチャーやアカデミアとの連携が増えていくのでどうしてもドメスティックでやりきれないとこはあります。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
また開発に移ることも非常に少ないです。まれに理系院卒のMRが開発モニターに移るケースがありますが、よくあることとは言いづらいです。こちらもまた、開発職をやりたいのであれば、最初から開発職を目指した就活をすべきでしょう。
基本的にMRはMRとして生きていくか、MA、MSL、安全性、工場、学術、総務、法務、事業戦略などの分野に異動になります。研究職のプレイヤーになることも管理職になることもほぼありません。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
研究職になりたい人はそこの注意が必要でしょう。入口を間違えると、思ったように進めなくなります。
プロへの相談がおすすめ
就職活動は思ったようにはいきません。自己評価と社会からの評価が大きく異なりますし、それを確認することは難しいです。「お祈りメール」でそれを察してももう遅いです。内容ががたがたのESを送りまくってもダメです。だめなもんは何枚書いてもだめです。面接もそうです。そりゃ数をこなせばある程度形にはなりますが、ぶっちゃけ時間の無駄です。
若いころの苦労は買ってでもしろなんていいますが、正直楽したい。さっさと内定したい、残りの学生生活を有意義に過ごしたい。それは当然の感情じゃないですか?社会人になったら自由な生活なんて二度と得られないんですから。
おすすめするのは就活のプロに相談することです。自分で考え込むのではなく、専門家の力を借りるのです。
昔から「餅は餅屋」「下手の考え休むに似たり」といいます。経験から学ぶことも多いのは確かですが、効率だって重要です。めまぐるしく世界が変わるこの時代ならなおさらのことです。
マンツーマンでESや面接の対策を練ってくれる、そんな就活サポートサービスを利用するのも手段です。お金もかかりません。プロの力を借りることは恥ずかしいことでもずるいことでもありません。自分の人生に必要であれば、躊躇なく利用すべきなんです。
自分だけ、友達だけでは道に迷ってしまうことがあります。特に就活には明確なゴールがありません。内定したからといって、そこがホワイト企業とも限らないし…焦って内定してもそこがベストとはいえないし…
就活に不安を覚える方、焦る方、相談できる人がいない方は、このようなサービスを使うといいです。自分だけで悩んでも良い答えがポンと出るとは限りません。不安なこともぜんぶ含めてプロに相談する。それは今後の人生の基本にもなります。
「自分でどうにかする」力とは別に「他人を頼る」力も、大人には必要です。就活を後悔なきものにできるよう、考えてみましょう。
MRは転職が多い
いちがいには言えませんが、MRというのは比較的転職が多い職種のように思えます。新卒で業務のしんどさに耐えかねて去っていったり薬剤師の免許もちはドラッグストアや薬局に逃げたりするので、MRとして長期生存する人と言うのは意外と少ないです。また女性MRの場合、ライフイベントと伴ってどうしても業務形態が変わるので、本人の希望とは別として内勤に流されることもあります。それがきっかけで女性薬剤師MRは薬剤師として転職するパターンもありますね。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
やっぱり全国転勤・長時間労働・休日出勤あたりまえ・ノルマありとなったら、これをこなしていけるタフな人って少ないです。外資のMRとか化け物みたいな戦闘力の男女ばかりですからね。全身の血液量が常人の10倍以上あるとしか思えません。そういう一部のモンスターなら激務でもやっていけるかもしれませんが、多くの人はそんなんじゃありませんので、転職していきます。それは普通のことです。
研究職からの異動は多い
あくまで自分が知るかぎりですが、研究職に新卒で入ったとしても、他部門への異動はあります。研究所じたいが移動して転勤になるのはもちろんのこと、研究職から開発職に移ることもあります。MRになることは少ないですが、学術職としてMRと同行することはあります。
研究職として生涯研究をしたい、と願っていても、そう上手くはいかないものです。アカデミアに残って研究するほうが、続くかもしれません。自分のやりたい分野を突き詰めるのであれば大学に残るほうが有利です。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
製薬会社の研究職は、結局会社の意向というか、ホットな分野に資源を投入せざるを得ないので、「自分はやりたいけど会社の利益につながらないこと」は応援されません。あくまで会社が求めるように研究することが大切です。
知り合いの研究職にはそういう事情が嫌になって、つてで紹介してもらった研究室や、自分のいた部屋に戻るケースがありました。お金の面で考えれば製薬会社のほうが安定するのですが、研究者として突き詰めていきたい、という野望を貫くには、アカデミアが向いているかもしれません。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
また体力的な老化もあります。65歳まで研究プレイヤー、はなかなか難しいです。眼も悪くなるし記憶力も落ちるし研究のヒラメキも降りてこなくなる。たいがいの人が中年に向かうと現場を離れ、管理職になります。そうならざるを得ません。
生涯現役、といえど、異動で他部門に行くことは日常風景ですし、研究職でいたいと思ってても辞令が出たなら仕方ありません。嫌ならやめろです。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
MRであれ研究職であれ、自分の思ったとおりの道を辿れるわけではありません。何故?な異動もありますし、自信があっても会社には「能力が無い」と判定されることもあります。
自分のやりたいことを常にやれるわけではありません。
長い社会人生活、平穏無事に済むわけがありません。どんな人でも大変なことは発生しますし、そのつど苦しみますし、解決するともかぎりません。生きてる限りトラブルだらけです。それでもどうにかしていかなきゃなりません。
どうにもならないのが人生。それでもどうにかできるものがあります。それが「就活」です。自分の人生の舵きりを少しでも変えることができる瞬間、それが就活なんです。ここを油断したら一生後悔します。
理想通りの人生なんてありえませんし、ホワイト企業に入ったからと言って人生安泰なわけでもありません。しかし、わざわざブラック企業に入る理由もないじゃないですか?どうせしんどいのなら、せめてホワイト企業狙いでやってみたくありませんか?
プロへの相談がおすすめ
就職活動は思ったようにはいきません。自己評価と社会からの評価が大きく異なりますし、それを確認することは難しいです。「お祈りメール」でそれを察してももう遅いです。内容ががたがたのESを送りまくってもダメです。だめなもんは何枚書いてもだめです。面接もそうです。そりゃ数をこなせばある程度形にはなりますが、ぶっちゃけ時間の無駄です。
若いころの苦労は買ってでもしろなんていいますが、正直楽したい。さっさと内定したい、残りの学生生活を有意義に過ごしたい。それは当然の感情じゃないですか?社会人になったら自由な生活なんて二度と得られないんですから。
おすすめするのは就活のプロに相談することです。自分で考え込むのではなく、専門家の力を借りるのです。
↑「キャリアチケット」への無料会員登録は↑こちらから!
昔から「餅は餅屋」「下手の考え休むに似たり」といいます。経験から学ぶことも多いのは確かですが、効率だって重要です。めまぐるしく世界が変わるこの時代ならなおさらのことです。
マンツーマンでESや面接の対策を練ってくれる、そんな就活サポートサービスを利用するのも手段です。お金もかかりません。プロの力を借りることは恥ずかしいことでもずるいことでもありません。自分の人生に必要であれば、躊躇なく利用すべきなんです。
自分だけ、友達だけでは道に迷ってしまうことがあります。特に就活には明確なゴールがありません。内定したからといって、そこがホワイト企業とも限らないし…焦って内定してもそこがベストとはいえないし…
就活に不安を覚える方、焦る方、相談できる人がいない方は、このようなサービスを使うといいです。自分だけで悩んでも良い答えがポンと出るとは限りません。不安なこともぜんぶ含めてプロに相談する。それは今後の人生の基本にもなります。
「自分でどうにかする」力とは別に「他人を頼る」力も、大人には必要です。就活を後悔なきものにできるよう、考えてみましょう。
↑「キャリアチケット」への無料会員登録は↑こちらから!
就活のハードルはひと昔前と比べればだいぶ下がりました。内定無しでさまよう学生は昔よりは減りました。それでも就活はしんどいものです。グローバル化により学生のレベルは年々上昇しますし、同じ大学生とは思えないような人がごろごろいます。大学生なのにCEOとかもいっぱいいます。
ぼんやり生きてきて今後の就活に困惑している…ESや面接をどうしよう…そんなときはプロに相談すべきです。自分で考えてもいい答えはなかなか出てきません。
他人を頼るのは大切なことです。違う観点からの意見を受け入れましょう。気に入らなければ捨てればいいんです、まず聞いてみましょう。
就活と言う大切な機会を捨ててはいけません。自分が今後どう働いていきたいかを含め、プロと相談しながら、人生設計していきましょう。
せめて、自分に向いていることを
やりたいことができるとは限りません。ただ、やりたくないことを避ける努力は、することができます。つまり、向いていない仕事には就かないことです。
いくら研究職のハードルが高いからといって、それだけの理由でMRになるのはおすすめしません。たいへんにハードな仕事で、体力的にも精神的にもすり減りますし、実際崩壊した人も多数います。身を犠牲にして働いている人たちばかりです。
入社が比較的簡単だからといって、仕事も簡単かというと、そんな訳ありません。車を運転するから事故のリスクもあります。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
MRはかつてプロパーとも呼ばれていましたが、そのころの彼らを考えたらわかるように、タフでないと務まりません。倫理と利益のギリギリを攻めなければならない局面もありますし、「この薬を使うことが果たして医療の進化に繋がるのか?」という疑問は常につきまといます。薬について知れば知るほど、その思いは強くなります。
絶対うちの薬が最強だ、と本気で言いきれるのであればそれは幸せなことですが、多くの場合、「本当にそうだろうか?」と思うんじゃないでしょうか。あらゆる営業に言えることですが、特に生命にかかわる「くすり」を扱うことへの、恐怖は離れません。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
そういうハードなMRを続けるには、やはり向いている人がその仕事になるしかありません。明らかにコミュ障なのにMRになってもまず無理です。自分の適性に逆らったことをし続けても、その反動が必ず来ます。
自分が営業に向いていないと思うなら、その道は選ばない方がいいです。営業の中でもMRは難易度が高い部類ですから。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
研究職でもそうです。大学時代はお山の大将だったのに研究所に入ったらちっとも使い物にならなかった、また人間関係のトラブルに巻き込まれて消耗してしまった、というのはよくある話です。研究所は狭い世界なので、なにをされようとブラックボックスです。
理系の院生だから研究職、というのは思い込みです。実際そんな道に進む人はひと握りですし、入社しても半年で別部門に飛ばされて二度と戻らなくなったとか、そういうこともあります。
学生時代の自分だけで評価はできません。すべてはその環境に放り込まれたとき、自分がその環境の一員として機能するかです。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
うまくいくことは少ない、うまくいかないことがほとんど。それならせめて、絶対無理な選択肢はつぶしていくべきです。
コミュ障はMRをやめましょう。実験が下手なら研究職をやめましょう。趣味やバイトと違って、毎日長年やらなければならないことです。「向いてないこと」に自分から首をつっこんでも、痛い思いをするだけです。
就活の際には「これが人気」「みんなここを志望している」にとらわれず、自分がやれそうなこがなんなのかをよく考えましょう。向いてることなら、多少つらくても続けていけます。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
やる気なんて遅かれ早かれ無くなります。大切なのは、やる気が無くてもできそうなことを生業にすることです。
慎重に考えて就活してください。
プロへの相談がおすすめ
就職活動は思ったようにはいきません。自己評価と社会からの評価が大きく異なりますし、それを確認することは難しいです。「お祈りメール」でそれを察してももう遅いです。内容ががたがたのESを送りまくってもダメです。だめなもんは何枚書いてもだめです。面接もそうです。そりゃ数をこなせばある程度形にはなりますが、ぶっちゃけ時間の無駄です。
若いころの苦労は買ってでもしろなんていいますが、正直楽したい。さっさと内定したい、残りの学生生活を有意義に過ごしたい。それは当然の感情じゃないですか?社会人になったら自由な生活なんて二度と得られないんですから。
おすすめするのは就活のプロに相談することです。自分で考え込むのではなく、専門家の力を借りるのです。
↑「キャリアチケット」への無料会員登録は↑こちらから!
昔から「餅は餅屋」「下手の考え休むに似たり」といいます。経験から学ぶことも多いのは確かですが、効率だって重要です。めまぐるしく世界が変わるこの時代ならなおさらのことです。
マンツーマンでESや面接の対策を練ってくれる、そんな就活サポートサービスを利用するのも手段です。お金もかかりません。プロの力を借りることは恥ずかしいことでもずるいことでもありません。自分の人生に必要であれば、躊躇なく利用すべきなんです。
自分だけ、友達だけでは道に迷ってしまうことがあります。特に就活には明確なゴールがありません。内定したからといって、そこがホワイト企業とも限らないし…焦って内定してもそこがベストとはいえないし…
就活に不安を覚える方、焦る方、相談できる人がいない方は、このようなサービスを使うといいです。自分だけで悩んでも良い答えがポンと出るとは限りません。不安なこともぜんぶ含めてプロに相談する。それは今後の人生の基本にもなります。
「自分でどうにかする」力とは別に「他人を頼る」力も、大人には必要です。就活を後悔なきものにできるよう、考えてみましょう。
↑「キャリアチケット」への無料会員登録は↑こちらから!