薬剤師のメソッド

進学、就職、国家試験、転職など薬剤師の人生についていろいろ

【就活】製薬会社の「研究職」と「開発職」は全く違う。開発は実験しない!【薬学部は有利?】

製薬会社での面接対策について

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

 

製薬会社に就職したい学生さんの話をよく聞きます。

大学の後輩からも「製薬会社に就職するためにはどうしたらいいですか?」という質問を受けます。

しかし彼らに「何をやりたいのか」と聞くと、このような返答が。

「研究開発職に就きたいです」

 

……研究開発。

しばしば同一視されるこれらの職業、実はまったく業務が異なることをご存知でしょうか。

 製薬会社は「研究職」と「開発職」を分けて募集する。

職活動をしたことがある方ならご存知でしょうが、製薬会社はだいたい3ジャンルに分けて新卒の募集を行います。

「研究」「開発」「MR」です。

 

MRはいわゆる営業職です。文系、理系を問わずに応募することができ、給料も高いため、いつの時代も学生が集まる職業です。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 むしろ文系のMRの方が多いくらいです。ハードワークではありますが報酬も高く、離職率も高いですが結果を出せる人はメキメキ成長していきます。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

「研究」「開発」は、文系の学生は応募することはできません。

理系、それも修士以上の学生。そんな厳しい要件で募集していることがほとんどです。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

そこには全国津々浦々、最近では海外からも、優秀な頭脳を持った理系の大学院生が数少ない「研究」「開発」のポストを目指して押し寄せてきます。

 理系だととりあえず研究開発したいかなあとぼんやり考えるかもしれませんが、適当な態度では即負けます。ポストも少ないし人材のレベルが高い。エントリーシートさえ通らないことも多い。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

6年制薬学部とはいえ…

はっきり言って激戦です。6年制薬学部を出たからと言って、「研究」「開発」の就職活動で有利になるかどうかは、厳しいところです。 一般論でいえば、薬学部はもちろん就職に有利です。特に製薬会社への就職に有利なのは確かです。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 しかし研究開発、いわゆる「R&D」となりますと話は別です。国内国外を問わずに理系のトップクラスの大学院生が集まってくるのですから、単に6年制薬学部を卒業した程度では太刀打ちできないのは想像に難くないでしょう。

 

そもそもまぐれ合格程度の実力で研究開発に滑り込んだとしても入社後がしんどすぎますからね。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

製薬会社の「研究」「開発」と言いますと、理系大学院生の人気が集中する就職先ですので…難易度が非常に高いでしょう。就職活動には万全の対策が必要です。

 

当たり前のことですが語学力も求められます。英語もろくすっぽできない研究者なんて必要とされません。これまではそれでもよかったのですが、これからの時代を考えると、そういう人材は必ず淘汰されていきます。

 

研究職、あるいは開発職として身を立てていきたいと思うのならば、英語の勉強は当然しておきましょう。お話になりませんからね。

 オンライン授業で気軽に英語勉強できるスタディサプリTOEIC対策コースへの会員登録は上記リンクから!

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

手早く製薬に行きたいならMR狙い

どうしても製薬会社に行きたい、とにかく製薬業界に入り込みたいというのであれば研究開発よりもMRのほうをおすすめします。理由は簡単、ハードルが低いからです。

 

将来的に考えるとMRも人員削減の対象にはなりうるのですが…それでも営業が不要になる時代はまだまだ遠いはずです。業務内容は従来のプロパースタイルから確実に変化していくでしょうけど。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 MRは募集数も多いですし、募集学生の学歴を問われることもあまりありません(さすがにメガファーマになるとある程度の学歴フィルターはあるでしょうが…)

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

製薬会社への門をくぐるのに一番難易度が低いのはMRだと思います。その後定着するかどうかはその学生と会社の相性にかかってきますが…ちなみに私はMRになりましたが到底続けられる仕事ではないと悟り、2年で撤退しました。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

入社へのハードルの低さと考えるならMRですが、そのあとに定着するのは話は別です。かなりタフでインテリジェンスも求められる仕事ですので、高い報酬にみあう仕事を求められるのは当然です。

 

安易に研究開発を狙うのも、簡単そうだからMRを狙うのも、ちょっと危ないかもしれません。自分だけではなく広い視点から意見を求めるべきでしょう。 

 

プロへの相談がおすすめ

就職活動は思ったようにはいきません。自己評価と社会からの評価が大きく異なりますし、それを確認することは難しいです。「お祈りメール」でそれを察してももう遅いです。内容ががたがたのESを送りまくってもダメです。だめなもんは何枚書いてもだめです。面接もそうです。そりゃ数をこなせばある程度形にはなりますが、ぶっちゃけ時間の無駄です。

若いころの苦労は買ってでもしろなんていいますが、正直楽したい。さっさと内定したい、残りの学生生活を有意義に過ごしたい。それは当然の感情じゃないですか?社会人になったら自由な生活なんて二度と得られないんですから。

おすすめするのは就活のプロに相談することです。自分で考え込むのではなく、専門家の力を借りるのです。

昔から「餅は餅屋」「下手の考え休むに似たり」といいます。経験から学ぶことも多いのは確かですが、効率だって重要です。めまぐるしく世界が変わるこの時代ならなおさらのことです。

マンツーマンでESや面接の対策を練ってくれる、そんな就活サポートサービスを利用するのも手段です。お金もかかりません。プロの力を借りることは恥ずかしいことでもずるいことでもありません。自分の人生に必要であれば、躊躇なく利用すべきなんです。

自分だけ、友達だけでは道に迷ってしまうことがあります。特に就活には明確なゴールがありません。内定したからといって、そこがホワイト企業とも限らないし…焦って内定してもそこがベストとはいえないし…

就活に不安を覚える方、焦る方、相談できる人がいない方は、このようなサービスを使うといいです。自分だけで悩んでも良い答えがポンと出るとは限りません。不安なこともぜんぶ含めてプロに相談する。それは今後の人生の基本にもなります。

「自分でどうにかする」力とは別に「他人を頼る」力も、大人には必要です。就活を後悔なきものにできるよう、考えてみましょう。

「研究」はいわゆる実験をする

f:id:method-of-pharmacist:20160714223115j:plain

研究職はわかりやすいですね。合成、分析、薬理、毒性など、ジャンルに分かれた研究所で実験を行います。研究範囲によってグループが組まれ、その班内で毎日実験をし、研究成果を挙げていきます。学会や会議で出張することもありますが、基本的に研究所での実験が生活のメインです。これは大学での研究室の生活と似ているかもしれませんね。

 

 理系の大学院生はとにかく「研究職」に憧れる傾向がありますが、わたしの知る限りでは…そんなに素晴らしい環境ではなさそうですよ。

正しいことが評価されるとも限りませんし、自分の仕事が却下されることもありますし、いきなり研究所閉鎖で本社に流れたものの居場所を失って退職…なんてケースもありますし。研究職は意外と転職市場で苦労するというのもあります。

薬剤師の免許持ちなら時間稼ぎも可能ですが…資格が無いのにリストラされた研究職は、わりと悲惨な道を進んでいます。それもまた事実です。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

研究職は、理系大学院生でも特に「博士」が多く存在する分野です。

修士で入社した人でも、研究職としてキャリアを積む中で大学院に通い始め、博士となる人も多いです。やはり研究職としての箔付けに「博士」の肩書は大きなよりどころとなるのです。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

研究好きの多くの理系学生は研究職を志しますが、業界トップクラスの熾烈な就職競争に敗れ去ることは多々あります。というか、製薬会社の研究職というのは、アカデミアと古くからのお付き合いをしている場合も多いですので、「○○先生の研究室から今年は何人…」といったようなこともあります。完全なノーコネクションで採用されるのはなかなか難しいです。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

学生時代から留学や国際学会を経験し、グローバルな研究活動を行っている学生は、より研究職のポストに近づきます。研究職を目指すにしてもそうじゃないにしても、留学という経験はしておくとおすすめです。社会人になると、なかなかできなくなるので。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 会社によっては海外の事業所に転勤して経験を積んだり、海外の大学に単身赴任だったりということもあるようです。しかし学生時代に経験を積んでおくのに越したことはありません。

 

ビジネスパーソンとして今後語学力は当たり前のように必要になります。学生のうちから真剣に勉強するのが正しいでしょう。もちろん読み書きだけではなく、話し言葉としての英語です。

 

 

つぶしがきくという意味では開発の方が使いやすかったりしますしね。研究最強説は私は懐疑的です。CROのように外注しづらい分野でもあるので…

プロへの相談がおすすめ

就職活動は思ったようにはいきません。自己評価と社会からの評価が大きく異なりますし、それを確認することは難しいです。「お祈りメール」でそれを察してももう遅いです。内容ががたがたのESを送りまくってもダメです。だめなもんは何枚書いてもだめです。面接もそうです。そりゃ数をこなせばある程度形にはなりますが、ぶっちゃけ時間の無駄です。

若いころの苦労は買ってでもしろなんていいますが、正直楽したい。さっさと内定したい、残りの学生生活を有意義に過ごしたい。それは当然の感情じゃないですか?社会人になったら自由な生活なんて二度と得られないんですから。

おすすめするのは就活のプロに相談することです。自分で考え込むのではなく、専門家の力を借りるのです。

昔から「餅は餅屋」「下手の考え休むに似たり」といいます。経験から学ぶことも多いのは確かですが、効率だって重要です。めまぐるしく世界が変わるこの時代ならなおさらのことです。

マンツーマンでESや面接の対策を練ってくれる、そんな就活サポートサービスを利用するのも手段です。お金もかかりません。プロの力を借りることは恥ずかしいことでもずるいことでもありません。自分の人生に必要であれば、躊躇なく利用すべきなんです。

自分だけ、友達だけでは道に迷ってしまうことがあります。特に就活には明確なゴールがありません。内定したからといって、そこがホワイト企業とも限らないし…焦って内定してもそこがベストとはいえないし…

就活に不安を覚える方、焦る方、相談できる人がいない方は、このようなサービスを使うといいです。自分だけで悩んでも良い答えがポンと出るとは限りません。不安なこともぜんぶ含めてプロに相談する。それは今後の人生の基本にもなります。

「自分でどうにかする」力とは別に「他人を頼る」力も、大人には必要です。就活を後悔なきものにできるよう、考えてみましょう。

 

 

研究・開発・MRの異動について

これは会社に寄るのかもしれませんが、研究で入社したけどのちに開発に異動になるケースは結構聞きます。その逆はあまりないかな。研究で入ったはずなのに開発畑で長年過ごすことになり「薬学博士の意味が無かった…」なんて愚痴ってる人も見たことがあります。またMRが開発(モニター)に移るケースもありました。これは社内募集だったようです。

 

開発からMRになることも、志望しだいではあったようです(全国転勤になるので、これは望む人は少ないようです、特に女性は…)開発は都市部で働けるのが魅力ですね。研究職は研究所がどこにあるかがミソですし、営業にいたってはそもそもどこに飛ぶのかわかりません。

 

ちなみにMRから研究になるのは聞いたことがありません。だから入社後に異動してやろうともくろんでも上手くいかないかもしれません。最初から研究狙いで勝負したほうがいいでしょう。入社難易度はMRが一番低いですけど、どうしても研究をしたいのであれば、新卒が一番大きなチャンス(というか研究→他部署はよくあるけど、その逆って滅多にない)と考えましょう。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

ちなみにこの頃は製薬会社ではなくCROで開発職を募集するケースも多いです。医薬品の開発は膨大なコストがかかるので社内で雇うより委託の方が何かとコスパが良いこともあります。

 

CROは募集も多くさまざまな会社のプロジェクトにアサインされて経験を積めるため、あえてCROで開発モニターをやる人も多いです。給与面などの意味では製薬会社が有利ですけどね。どれを大事にしたいかのバランス考えましょう。

 

開発は実験しない

しばしば研究と同一視される開発職ですが、開発は実験しません。

動物や細胞を使った実験をすることはありません。

これが大きな違いです。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

じゃあ開発は何をするのかというと、臨床試験をします。

臨床試験とは何かというと、平たく言うと、人体実験です。

化合物を患者さんの体に投与し、有効性や安全性を評価します。

臨床試験を経てデータを取得し、化合物は薬に変わります。

開発職は、研究に比べると、各部署でやっていることが変わります。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 実験をしないでいいので、手先が不器用な人でも開発はやれます。実際、まったく実験しない研究室出身でも開発をやってる人は多くいますからね…研究は実験がつねについて回りますが、開発にはそういうスキルは求められません。むしろフットワークの軽さとかコミュニケーション能力とかが重要視されます。こういうところはちょっとMRっぽいでしょう。足を使いますからね。

モニタリング

実際に病院を訪問し、施設から試験データを集めてくる役割です。試験の内容を説明したり、症例報告書を回収したり、発生した有害事象を安全性部門に報告したり…

開発というと、モニターのイメージが一番一般的かもしれません。業務内容で言うと、医療従事者と面会するので、MRに近いものがあります。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

外勤が多く、出張好きな人には向いているかもしれませんね。モニターをしている開発の友人は、北海道を担当しているのでしょっちゅうお寿司だのラーメンだのおいしいものを食べていました。

最近はCROにモニタリング業務を外注する会社も増えました。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

プランニング

実際に臨床試験の企画を行う部門です。現場でのモニタリングを経験してからこの部門ん配属される人が多いですね。モニタリングが外注された分、こちらに社員のリソースを割こうとする会社も多いです。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

データマネジメント

回収した症例報告書をもとに、統計解析を行います。解析の結果、どれくらいの割合の患者さんに効果が出たのか、どんな副作用が出たのか、を検出します。大学でも統計解析を専攻していたような、データマネジメントのプロフェッショナルが結集している部門ですね。統計が苦手な私には何の話をしているのやら一番わけがわからない場所でした…

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

メディカルライティング

集めたデータを、書式・形式に沿ってドキュメントに書き出します。製薬会社の書類というのはとにかく規制にうるさく、ガチガチのルールをもって記述しなければならないので、メディカルライティングは雑な人には向いていないかもしれません。海外の導入品・導出品も増えてきた昨今では、英語でドキュメントを書くことも、もはや日常です。英語は必須能力ですね…

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

メディカルライティングもCRO外注が増えているようで、最近は求人が増えています。

 

同じものとしばしばとらえられがちな「研究」「開発」ですが、この2つは全く異なります。一番大きな点は、「開発は実験しない」ということです。マウスやラットをいじったり、ピペットを触ったりはしません。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

6年制薬学部であれば開発職が有利

研究職か開発職。

6年制薬学部を卒業した学生が狙うのならば、どちらかといえば開発職でしょう。

実習で臨床現場を知っている、医薬品の知識が豊富という強みを活かせます。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

研究職は、6年制が実習している時間のぶん研究していたほかの学部の大学院生たちにはどうしてもハンデがあります。

もちろんメーカー、分野によっては研究職を狙うことも十分可能ですが、可能性という話をすると、臨床開発職のほうが就職面では有利でしょう。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

薬学部で研究職を狙うのであれば、4年制で大学院に進み、製薬会社への就職実績が多数あるラボで研究経験を積むことが重要です。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

論文を出したり国際学会で発表したりする経験も評価されるでしょう。研究分野がメーカーの需要と一致しているかも大事です。

 

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

どっちが自分がやりたい仕事かは、よく調べて考えてみてください。本を読んで業界研究してみることをお勧めします。医薬品業界が製薬会社の研究開発だけでは成り立っていないことが良くわかると思います。

そして研究、開発以外にも製薬会社の仕事は多岐にわたります。MRだってありますし、学術や品質管理、品質保証、薬事など、部署は多く存在します。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

どの部署が自分に合ったものになるのか、よく自己分析したり企業の性格を調べたりして検討してみましょう。

 

プロへの相談がおすすめ

就職活動は思ったようにはいきません。自己評価と社会からの評価が大きく異なりますし、それを確認することは難しいです。「お祈りメール」でそれを察してももう遅いです。内容ががたがたのESを送りまくってもダメです。だめなもんは何枚書いてもだめです。面接もそうです。そりゃ数をこなせばある程度形にはなりますが、ぶっちゃけ時間の無駄です。

若いころの苦労は買ってでもしろなんていいますが、正直楽したい。さっさと内定したい、残りの学生生活を有意義に過ごしたい。それは当然の感情じゃないですか?社会人になったら自由な生活なんて二度と得られないんですから。

おすすめするのは就活のプロに相談することです。自分で考え込むのではなく、専門家の力を借りるのです。

「キャリアチケット」は無料で多くのサービスを利用できます↓

昔から「餅は餅屋」「下手の考え休むに似たり」といいます。経験から学ぶことも多いのは確かですが、効率だって重要です。めまぐるしく世界が変わるこの時代ならなおさらのことです。

マンツーマンでESや面接の対策を練ってくれる、そんな就活サポートサービスを利用するのも手段です。お金もかかりません。プロの力を借りることは恥ずかしいことでもずるいことでもありません。自分の人生に必要であれば、躊躇なく利用すべきなんです。

自分だけ、友達だけでは道に迷ってしまうことがあります。特に就活には明確なゴールがありません。内定したからといって、そこがホワイト企業とも限らないし…焦って内定してもそこがベストとはいえないし…

就活に不安を覚える方、焦る方、相談できる人がいない方は、このようなサービスを使うといいです。自分だけで悩んでも良い答えがポンと出るとは限りません。不安なこともぜんぶ含めてプロに相談する。それは今後の人生の基本にもなります。

「自分でどうにかする」力とは別に「他人を頼る」力も、大人には必要です。就活を後悔なきものにできるよう、考えてみましょう。

MRに興味がある人へ

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com