薬剤師のメソッド

進学、就職、国家試験、転職など薬剤師の人生についていろいろ

【就職】薬学部の学科の違い。4年制では薬剤師になれない!免許を取るなら絶対に6年制を選んで【進学】

薬学部に行ったからと言って、全員が薬剤師になれるわけではありません。

薬学部を卒業した人全員が薬剤師になれるわけではありません。

薬学部には、薬剤師になれる学科と、なれない学科があります。

この違いを知らないまま薬学部に入学してしまうと、大きく後悔してしまいます。

薬学部に進学する前には必ず確認しておきましょう。

人生に関わる大きな事項です。

薬剤師になりたければ6年制に進め!

薬剤師になれる学科は「6年制」です。「4年制」ではありません。

ここは絶対に間違えてはいけません。

薬剤師になりたいのであれば、絶対に薬学部の6年制に進んでください。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

間違っても4年制に進んではいけません。4年制では薬剤師になることはできません。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 「6年制」は臨床薬剤師を育成する学科、「4年制」は研究者を育成する学科…ざっくりと言えばそういう違いがあります。つまり、4年制とは本来薬剤師になるための学科ではないのです。将来大学などの研究機関や製薬会社の研究職に就きたいと思う人が進む学科であり「薬剤師免許が欲しい人」が行く学科ではないのです。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 かつて薬学部が軒並み4年制だった時代には、「薬剤師をつくる学科」も「研究者をつくる学科」もどちらも薬剤師免許を取ることができました。それがどういうわけか、2006年からの薬学部6年制スタートのせいで、薬剤師になるためには「6年制薬学部…多くは薬学科と呼ばれている学科」に入らなくてはならなくなりました。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

今と昔では薬剤師になるために選択しなければならない学科が違います。間違っても4年制薬学部を選択してはいけません。こっちに入学しても薬剤師にはなれません。免許目当てなら絶対に6年制を選んでください。4年制ではどれだけあがいても薬剤師にはなれません。進学先を選ぶときは絶対にここを間違えないように。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 正直、4年制の薬学部はどこにアイデンティティを見出していくのか私は浅学なのでよくわかりません…免許が取れない薬学部なんて、理学部や農学部、工学部とどう差別化していくつもりなのか…

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 まちがえて4年に進んでしまうと悲惨な未来しかありません。なんせ免許が取れません。それでもいいのならご勝手にですが、薬剤師になりたいのに4年に行ってしまった人は、ご愁傷様としか言いようがありません。薬剤師になりたいのなら、6年に進むしか道はありません。

 

昔は「4年制」でも薬剤師になれた

わたしが薬学生だった時代ですが「4年制で薬学の研究をしながら、薬剤師の免許を取るために勉強をする」学生もいました。

これは、「平成29年度までの薬学部入学者なら、4年制を選んでも一定の条件なら薬剤師国家試験受験資格を得ることができる」というルールがあったためです。

平成18年度から平成29年度までの間に学校教育法に基づく大学に入学し、4年制薬学課程を修めて卒業し、かつ、学校教育法に基づく大学院(以下「大学院」という。)において薬学の修士又は博士の課程を修了した者であって、厚生労働大臣が、薬剤師法の一部を改正する法律附則第3条の規定に基づく厚生労働大臣の認定に関する省令(平成16年厚生労働省令第173号)第1条の規定に基づき、改正法による改正後の薬剤師法(以下「新薬剤師法」という。)第15条第1号に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有すると認定した者 

 

薬剤師国家試験|厚生労働省

厚生労働省の「薬剤師国家試験受験資格」では以上のように書いています。要は4年制薬学部の学生は「修士になった後、薬剤師になるためのOSCE・CBT、実務実習を受けて薬剤師国家試験を受ける能力があるとみなされる」者であれば薬剤師になれたのです。(博士で、実務実習やOSCEを受けた人ももちろん対象者です)

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 所要時間は7~9年です。最短で薬剤師になりたい人は「6年制」を選ぶべきでしょう。在学期間が全く違います。学費の高い私立大学ならなおさらです。研究しながら薬剤師免許も取りたい…と思うのであれば、それなりのお金と時間の体力の投資が必要なのです。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 ただし、これも「平成29年度入学者」までの話です。2018年4月からの入学者にはこれは適応されません。

つまり「6年制に入らないと何が何でも薬剤師にはなれない」ということです。ここは絶対に間違えてはいけません。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

今までは救済措置で4年制出身でも薬剤師になれていましたが、今後はそうはいきません。絶対に6年制を選んでください。進学してからでは遅いです。進路選択の時点で知っておいてください。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

薬剤師免許が欲しいなら薬学部6年制を選ぶしかない

たしかに勉強は過酷です。来る日も来る日もやることは止まりませんし、狂いそうになります。自分は何か罪を犯してしまったのか?今はその罰なのか?って思ってしまいます。正直ちょっとやそっとの弱いメンタルでは乗り越えられないくらいしんどい時期もあります。

人間関係に恵まれていればたいていのトラブルはすり抜けられますが、一番の問題の成績はやっぱり本人が勉強しないとどうにもなりません。そしてここが一番きつい。間違っても薬学部の肩書ってなんか格好よさそうだから、って気持ちで入学なんかしたらいけません。時間と学費を大学に吸い取られていくだけです。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 薬剤師免許を取りたい理由は人によって違うでしょう。私は生活の安定が欲しいから、ただそれだけです。単に安定したいだけなら他の選択肢もあったのでは…と今なら思います。薬学部にこだわらなくっていいですからね。

自分に向いていない道をわざわざ進む意味なんてありません。やりたいなら仕方ありませんが、やりたくもない勉強を6年もしなくてはならない、しかも免許を取ってからもやらなくてはいけない。それがしんどいのは言うまでもありません。

 

基本的ですが、勉強が嫌いな人には薬学部は向いていません。じっと机に向かえない人にはとても無理です。天才的なセンスを持っていて電子の動きが頭でシミュレートできる人もいるらしいですが、そうじゃない人の方が圧倒的に多い。こつこつ地味に勉強するしかないんです。限られた時間を使いながら、落第との恐怖と戦いながら。決して楽しい日々ではありません。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 しんどいとしか言いようがありませんが、それでもこれが薬剤師免許を取る唯一のルートです。まだアメリカとかと比べれば全然ましです…比較にもなりません。

そしてこの免許は4年制に進学したら絶対に得ることはできません。まさかとは思いますが「4年制に行けば4年で薬剤師免許が取れる」と思っているのであれば即刻認識を改めてください。6年制に行かないとどうしようもありません。入学後には変更できないので要注意です。

 

 

 

 

4年制の進路は製薬企業など。しかし…

薬学部4年制の必要性。私は低俗な人間なので、「これ意味ある?」って思ってしまいます。薬学部なのに薬剤師免許が取れないってどういうこと?ついこの前までは途中履修で薬剤師になるコースが用意されていたのに、もう完全移行されてしまった。不思議なんですけど、免許も取れない薬学部っていったいなんだろう?って思います。

 

「薬剤師免許がなくてもいい」と「免許を取れない」ということは別だと解釈してるのですが。そしてこの道を選ぶのは結構大変でしょう。

 

たとえば生活に困ったり今の仕事を続けられなくなったりしたときに薬剤師免許があれば何かと役立ちます。そこで「免許がないただの薬学部卒」では、そのへんの理系学部の卒業者と同じです。それが悪いというより「もったいなくない?」「意味が分からない」ってことです。

薬剤師免許は今のところ最強クラスのリスクヘッジカードなのに、それを得ない道をわざわざ薬学部の中で選ぶのがわからない。だったらもっと偏差値高い大学の別の学部でもいいわけですから。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

正直、「薬剤師免許が取れない薬学部って何の意味があるんだ?」って思います。極端な話ですが、個人的にはそう思います。なんでこんなに勉強がしんどい学部なのに、薬剤師免許が取れないんだ?って思います。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

そして、免許を取るメリットがないのであれば、わざわざ薬学部に進む必要なんてないんじゃないかと思います。地方国立の4年制薬学部に行くくらいなら、同じような偏差値の旧帝大理学部や工学部、農学部などに行った方がまだコスパがいい気がします。

薬学部に行く意味、それは「薬剤師免許をとること」なんではないでしょうか?

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 4年制薬学部を卒業した学生の進路は、多くは大学教員だったり、製薬会社のMRだったり、研究開発だったりします。CROに行く人も多いです。製薬会社に行く人が多いですね…

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 ただ、製薬会社の研究・開発は非常に競争が激しい職業です。国内外の優秀な研究者がウヨウヨ集結しますので、生半可な実力では決して内定をとることはできません。最近は就活も売り手市場なので易化しているかもしれませんが…少なくとも「人並みの研究者」では製薬会社の研究職としては拾ってもらえません。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

同じようなライバルなど死ぬほどいます。最近製薬会社はダイバーシティを謳っており、外国の学生も多く採用します。日本語しか喋れないノーマルレベルの研究者では、書類でポイでしょう。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 となるとMRですが、これは別に薬学部を卒業しなくてもなれる職業です。はっきり言って文系でも採用されますし、なんなら低学歴でも採用されます。学歴不問です。だからMRになるためにわざわざ薬学部に進む必要はありません。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

どうせ入社後に勉強するので、関係ありません。薬学部を卒業したからと言ってMRの仕事に大きく影響するかというと、また別の話です。営業職ですから、コミュ力の高さも試されますしね。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 だから、4年制薬学部に進学すべき人は「とにかく研究したい人」ではないでしょうか。免許もいらん、とにかく薬の研究をしたいんだ!!

……そういう熱いマインドがある人は4年制に進んではいかがでしょうか。

繰り返しますが、薬剤師免許は取れません。

f:id:method-of-pharmacist:20180324223311p:plain

あと、6年制薬学部を卒業しても、製薬会社の研究・開発職に就くことはできます。「研究職になりたいから4年制じゃないといけない」と思い込む必要はありません。

研究や製薬会社への就職がさかんな研究室に入って実験に打ち込めば、6年制であろうと研究職にはなれます。もちろん普通の学生よりかは大変な日々を送りますが…

 

うーん、考えれば考えるほど、別に四年制にしなくてもよくない?と思ってしまいます。免許取れるなら別にいいんですけど取れないんだから。別に薬学部にこだわる理由がないよね?って話です。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

免許なんていらない、 なんとしても薬の研究に命をささげたいと思う人は4年制薬学部を選んでください。

ほんのちょっとでも薬剤師免許が欲しいと思うのであれば、絶対6年制がおすすめです。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

進学してからは学科は変えられません。進学前に十分にチェックして、自分にはどちらが向いているのかをよーーーーく検討してください。学費の面、勉強量の面、この先のキャリアの面…

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 あなたが「薬学部に求めるもの」を明確にしてから、進学するのがいいでしょう。

個人的には、薬学部に来るのなら薬剤師免許を取った方がいいと思います。

【受験勉強におすすめ】

薬学部に入学後が厳しいのは当然として、その前提の大学受験ももちろん大変です。その場しのぎの暗記ではやり過ごせないですし、日々こつこつと積み重ねないとライバルに打ち勝つことはできません。

高校3年間はびっくりするほど早いので、ちんたらしてるとあっという間に周りに差をつけられます。適切な勉強を繰り返していくのが、確実に薬学部に進むために重要です。

準備が早すぎて損をすることはありません。まずはスタディサプリで日ごろの学習を補完していくことから始めてみてはいかがでしょうか。

高校のころから適切な学習習慣を身に着けていけば、薬学部に進学後もスムーズな学生生活を送れます。

↑スタディサプリ無料体験は上記リンクから!↑