薬剤師のメソッド

進学、就職、国家試験、転職など薬剤師の人生についていろいろ

【進学】製薬会社・大学の研究職に就職するなら薬学部は4年制?【薬剤師にはなれない】

f:id:method-of-pharmacist:20160711190019j:plain

薬学部を卒業後の進路ですが、さまざまな選択肢があります。

病院、調剤薬局、ドラッグストア、公務員、製薬会社など・・・。

薬剤師として活躍できる仕事の範囲は広いです。

中でも製薬会社はハードルが高い職業です。

特に製薬会社の研究職となれば、薬学部からの就職活動の中でもトップレベルに難しいものになるでしょう。

製薬会社に限らず、食品メーカーや化粧品メーカーの研究職は、いずれも競争率の高い人気職業です。

これらの職業に就職する可能性を高めるにはどうしたらいいのでしょうか。

 薬学部の4年制学科を選ぼう

f:id:method-of-pharmacist:20160711190343j:plain

まず学科選択ですが、4年制を選んでください。

6年制が就職に不利というわけではありません。

6年制でも製薬会社や他メーカーに就職することはできます。

しかし、「研究職」となると話は別です。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

6年制の学生では、研究職を目指すにはなかなか難易度が高いです。

6年制はCBTやOSCE、実務実習で研究室を離れる時間が長くなります。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

そのぶん研究活動に打ち込む時間が減ってしまいます。

他学部の学生が研究しているかたわらで、6年制の学生が実習をしていては、研究実績には確実に差がついてしまうでしょう。

プレゼンできる研究実績に差がついてしまうのは仕方がないことです。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 もちろん6年制だから研究職に行けないというわけではありません。

メーカーの研究職に行った6年制の学生を何人も私は知っています。

 ちなみにMRとして就職した人も多いです。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

しかし、基本的に薬学部6年制というのは「薬剤師を育てる制度」であるということをおさえておいたほうがいいでしょう。基礎研究などの能力を高めるというよりかは、臨床での力を育成する方にウエイトが大きいはずです。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

6年制でも開発やMR、品質管理など、ほかの職種なら比較的就職しやすくなります。

しかし、研究職に関しては特別ハードルが高いものだと思っていてください。

 

プロへの相談がおすすめ

就職活動は思ったようにはいきません。自己評価と社会からの評価が大きく異なりますし、それを確認することは難しいです。「お祈りメール」でそれを察してももう遅いです。内容ががたがたのESを送りまくってもダメです。だめなもんは何枚書いてもだめです。面接もそうです。そりゃ数をこなせばある程度形にはなりますが、ぶっちゃけ時間の無駄です。

若いころの苦労は買ってでもしろなんていいますが、正直楽したい。さっさと内定したい、残りの学生生活を有意義に過ごしたい。それは当然の感情じゃないですか?社会人になったら自由な生活なんて二度と得られないんですから。

 

おすすめするのは就活のプロに相談することです。自分で考え込むのではなく、専門家の力を借りるのです。

↑「キャリアチケット」への無料会員登録は↑こちらから!

 

昔から「餅は餅屋」「下手の考え休むに似たり」といいます。経験から学ぶことも多いのは確かですが、効率だって重要です。めまぐるしく世界が変わるこの時代ならなおさらのことです。

マンツーマンでESや面接の対策を練ってくれる、そんな就活サポートサービスを利用するのも手段です。お金もかかりません。プロの力を借りることは恥ずかしいことでもずるいことでもありません。自分の人生に必要であれば、躊躇なく利用すべきなんです。

 

自分だけ、友達だけでは道に迷ってしまうことがあります。特に就活には明確なゴールがありません。内定したからといって、そこがホワイト企業とも限らないし…焦って内定してもそこがベストとはいえないし…

就活に不安を覚える方、焦る方、相談できる人がいない方は、このようなサービスを使うといいです。自分だけで悩んでも良い答えがポンと出るとは限りません。不安なこともぜんぶ含めてプロに相談する。それは今後の人生の基本にもなります。

 

「自分でどうにかする」力とは別に「他人を頼る」力も、大人には必要です。就活を後悔なきものにできるよう、考えてみましょう。

↑「キャリアチケット」への無料会員登録は↑こちらから!

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

6年制でどうしても研究職を目指したいのであれば、狙う製薬会社のレベルを落とすか、研究室のコネを利用するか、といった工夫が必要になってきます。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

メガファーマの研究職なんかになると東大京大クラスの大学院生でもごろごろ試験に落ちてしまいます。

それほど研究職とは競争倍率が高く、優秀で実績を残した学生のみ許される厳しい道なのです。

(もちろん、四年制だろうとそれは同じです。四年制だからメガファーマの研究職に行ける保証など一切ありませんし、自分がいる研究室、実績、教授の力、メーカーとのつながりなどがないと、ご縁はありません。)

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

開発職の場合はCROなども視野に入れて就職先を探すのはありです。経験とスキルを磨いた開発モニターなら製薬会社のモニターにも劣らない高収入をたたきだします。

6年制出身の人も多いです。

【受験勉強におすすめ】

薬学部に入学後が厳しいのは当然として、その前提の大学受験ももちろん大変です。その場しのぎの暗記ではやり過ごせないですし、日々こつこつと積み重ねないとライバルに打ち勝つことはできません。

高校3年間はびっくりするほど早いので、ちんたらしてるとあっという間に周りに差をつけられます。適切な勉強を繰り返していくのが、確実に薬学部に進むために重要です。

準備が早すぎて損をすることはありません。まずはスタディサプリで日ごろの学習を補完していくことから始めてみてはいかがでしょうか。

高校のころから適切な学習習慣を身に着けていけば、薬学部に進学後もスムーズな学生生活を送れます。

↑スタディサプリ無料体験は上記リンクから!↑

研究職輩出実績のある研究室を選ぼう

そして研究室選びにも注意しましょう。

具体的には、研究職を送り出したことのある研究室を選びましょう。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

コネや推薦といった、人のつながりを強く持った教授が仕切っている研究室であれば、研究職への道は開かれやすくなります。

教授に推薦状を書いてもらえる可能性も高くなります。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

まったく企業とつながりのない教授の研究室から来た学生より、普段からなじみのある研究室から来た学生を採用したがるのが企業の人事というものです。

研究室の過去の実績を調べてください。メーカーを毎年のように採用させているところはどこか?先輩のクチコミが良いのはどこか?調べましょう。製薬に全く名前が使えない先生の部屋では、ちょっと苦戦するかもしれません。本人がハイスペックであれば問題ありませんが。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

製薬会社やメーカーに研究職として学生を毎年のように輩出している研究室かどうかを調べてください。

論文や学会などの実績があるかどうかも重要です。その研究室に行くことでどのようなスキルを身に着けることができるかを調べてください。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

先輩から聞いてもいいですし、教授に聞きに行ってみてもいいでしょう。

毎年「推薦枠」が用意されている研究室がおすすめです。そのような研究室では、就職を望む学生に対して優先的に選考を受けさせてもらえることがあります。

あまり表に出ない話ですが、大学にしれっと説明会のビラが貼られていたりするものです。実はあのメーカーと古くから付き合いがあった、なんてこともあります。

広く情報収集しないと、負けてしまいます。自分にとって有利な情報を集めましょう。足で稼いで、どこなら望みありか、計算しましょう。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

研究室の実績は大切です。どこの馬の骨とも知らない学生より、過去に何度も同じ研究室から採用している学生のほうが採用される可能性が高くなります。

研究職の就職活動は、丸腰で行うのもありですが、教授などの人のつながりを利用することも戦術として有効です。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

学科を選ぶ際、研究室を選ぶ際には、「ここは研究職の力を蓄える環境として適切か」どうかをよく見極めておくといいでしょう。

いわゆる「ブラック研究室」を選択するかどうかも、悩みどころです。というのも、「単に卒業さえできればいい薬学生」と「研究に打ち込んで実績を次々出し、ゆくゆくはメーカーかアカデミアで研究職になりたいと思う薬学生」では、最適な研究室が異なるからです。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 前者なら、実験だらけのブラック研究室は何の得にもならないでしょう。しかしみっちり実験に打ち込み、学会や論文発表の機会が多い研究室は、研究を望む学生にはユートピアです。

研究をろくにしていない研究室から研究職を輩出しにくいのは、火を見るより明らかでしょう。つまり、研究室選びの時点で、すでに研究職になれるかどうかは決まりつつあるのです。

 

ラクで放置型の研究室では、研究職にはなれそうもありません。というか、その程度のスキルで研究職になっても、メーカーで居場所がなくなってどっかに飛ばされるのがオチです。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

研究職になりたければ、薬学部の4年制、そして研究実績が高く、就職実績も多いラボを選びましょう。

もちろん4年制は薬剤師免許を取ることができないので、だれにでもおすすめできる道ではありません。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 平成30年以降に入学した薬学生は、4年制を選択すると薬剤師免許を取得することはできません。注意してください。

これは本当に要注意です。四年制はダメです。絶対に薬剤師にはなれません。昔ならなれましたが、もうその時代は終わりました。くれぐれも入学してから後悔しないように。

 

あと、製薬会社のMRは文系学士でもなれます。ラボの実績はあまり問われません。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 MRは研究実績よりもメンタルやフィジカルのタフネスが求められる職業です。お金がたくさん貰える裏側はそういうことです。自分が進みたい道にあわせて、慎重に考えましょう。

4年制を選択したからと言って研究職になれる保証は決してありません。進路選択は慎重に。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

人生は1度きりですし新卒も1度きりです。その中で、ハードルの高い製薬会社の研究職を選ぶのであれば、それ相応の準備が必要となります。ナマケモノや無知な人は研究職にはなれません。

在学中からちゃんと準備しておいて、自分が目指す姿を想定しておきましょう。そこまで備えたなら、万一研究職になれなくても、他の職種に互換できます。開発や営業、品質管理、学術、MAなど、製薬へ入る道はいくつもあります。

研究職になるという強い決意と共に、リスクヘッジも大切です。とくに四年制は「絶対薬剤師になれない」学科でもあるので、それを選択するリスクは、実は非常に大きいです。

いざとなったら薬剤師やればいいや~が通用しませんからね。四年制の薬学部なんて、理学部や農学部と同じですし、なにもアドバンテージがありません。

そういう現実を踏まえたうえで、自分がどうなりたいのかをよく考えましょう。

【受験勉強におすすめ】

薬学部に入学後が厳しいのは当然として、その前提の大学受験ももちろん大変です。その場しのぎの暗記ではやり過ごせないですし、日々こつこつと積み重ねないとライバルに打ち勝つことはできません。

高校3年間はびっくりするほど早いので、ちんたらしてるとあっという間に周りに差をつけられます。適切な勉強を繰り返していくのが、確実に薬学部に進むために重要です。

準備が早すぎて損をすることはありません。まずはスタディサプリで日ごろの学習を補完していくことから始めてみてはいかがでしょうか。

高校のころから適切な学習習慣を身に着けていけば、薬学部に進学後もスムーズな学生生活を送れます。

↑スタディサプリ無料体験は上記リンクから!↑