薬剤師のメソッド

進学、就職、国家試験、転職など薬剤師の人生についていろいろ

【研究開発】薬学部6年制の「学士」って何?修士との違いは?就職への影響は【製薬会社】

f:id:method-of-pharmacist:20160714223115j:plain

薬学部6年制を卒業すると「学士」という扱いになります。

これって不思議だと思いませんか?

通常、大学に6年間通うと「修士」という称号を得られます。

大学4年間を卒業すると「学士」になり、修士課程を修了すると「修士」になります。さらに博士課程を修了すると「博士」になりますね。

しかし、薬学部6年制においては違います。

6年制薬学部を卒業すると、「学士」と呼ばれるようになります。

これは「修士」ではありません。

それでは、具体的に違うところはあるのでしょうか。

 基本的に修士と同じ

薬学部6年制を卒業して得られる「学士」は基本的に修士と同じです。大学の6年制課程を修了した学生は、修士と同じように扱われます。学士とはいえ、4年制の大学を卒業した場合の「学士」とは異なる扱いを受けることになります。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

就職活動においても同様です。「6年制学士」は基本的に「修士」と同じ扱いを受けるため、企業応募にも「修士」として扱われます。たとえば「理系修士以上」を応募要件としている場合、6年制学士もそれに含まれます。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

製薬会社の研究開発なんかだと応募要件に「理系修士以上」と書かれることがありますね。学士だとMRは応募できますが、研究開発は難しいです。薬学部の6年学士であれば、研究開発に応募できますが…

 

実際はドクター採用が多いですね、とくに研究職は。ただでさえ最近メーカー単独での製薬は非常に少ないですし…

CROでの開発モニター(CRA)の場合は四年制学士の採用もあります。製薬会社での開発職なら最低修士(6年学士)以上になります。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

ほとんどの会社は6年制学士=修士と扱うので、学士だからと言って応募をはねられることは少ないです。しかし、一部の会社では4年制学士=6年制学士として扱うところもあるので、要注意です。

 

そんなとこほぼありませんし、こちらからお断りです。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

学歴上は「学士」ですが、実質の扱いは修士と同等です。6年間大学に通って得られる学位ですので、基本的には修士と同じ扱いです。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

「理系修士以上」という条件を、薬学部の6年制学士なら満たすことができます。4年制学士だと応募できない企業が多い研究開発職も、6年制学士なら応募することができます。研究職は昨今では博士の採用が多いと聞きますが。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 【おすすめ】

就活をスムーズに進めたい忙しい学生の方には「キミスカ」という就活応援サイトがおすすめです。

このサイトに自分のプロフィールを登録しておけば、あなたのプロフを見た企業担当者があなたをスカウトしてくれます。説明会、面接などの日程調整を企業側とやりとりしながら決めることができます。就活に関するコラムも豊富にありますし、初めてで手探りの就活をスパッと簡潔に進めていきたい方にはおすすめのプログラムです。

 わたしが就活生のころは「面接に行かせてください、説明会に行かせてください」って土下座する勢いで企業に頭を下げまくっていましたが、時代は変わりましたね…今は、自分を積極的にアピールすれば、企業の方から「君いいね!うちで働いてくれない!?」とお声をかけてくれる時代です。ほんと、今の時代に就活したかったですよ…羨ましい…売り手市場万歳じゃないですか…

 興味がある方はぜひキミスカに登録してみてください。内定者からの声を読むこともできますし、就活に役立つ情報満載です。

もちろん無料で利用可能です。特に理系の大学生・大学院生の需要がかなり高まっています

薬剤師=6年制学士=修士

2006年から始まった薬学部6年制制度のおかげで、薬剤師は必然的に6年制学士にならざるをえません。4年制を選んだ学生でも薬剤師免許を取れる裏道がかつてはありましたが、今では絶対に薬学科(6年制)を選ばないとなりません。めんどくさいですね。4年で薬剤師になれた時代の人たちが羨ましいです。

まあ強制的に6年在籍しなければならないので、良くも悪くも修士とほぼ同等の扱いを受けることになります。学士だからといって就職に不利かというと、それは個人しだいですね。コネの強い研究室にいればさっさと大手の研究に決まったりするし…自分の知ってる例では、ブラック研究室につかまったせいでろくに就活もできず、研究も進まず病んで壊れてしまった人もいます。

そういう極端な例を除けば、基本的に「学士だからって低い扱いを受ける」ことは少ないでしょう。たまに6年制学士=4年制学士と混同して安い給料を設定するバカ会社もいますが、そんなとこ選ぶもんじゃありません。こっちがどんな思いで6年制を出て学士になったのか、その背景を慮ってほしいものです。

 

 

研究力が弱い印象

研究職ですが、このごろはもう博士が強いですね。というか国内外入り乱れた戦いになるので、修士の募集は昔より弱い印象です。そのうえでどうしても理系修士と比較すると、6年制学士は研究力が弱い傾向にあります。

もちろん個人差があるので、研究力がしっかり培われた学生であれば問題ないのですが、やはり一般論で言うと、研究力は修士>学士の印象はぬぐえません。実習という壁が立ちはだかるので仕方ありません。物理的ハンデがありますから。

実習期間のせいで研究時間がそがれてしまうので、実験に打ち込む時間がどうしても物理的に少なくなってしまうのです。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

結果的に、就職活動の際にアピールできる研究実績が理系修士よりは少なくなりがちになってしまうので、どうしても就職活動、とくに研究職としての就職活動は不利になってしまいがちです。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

薬学部で研究職を志すのであれば、4年制でガシガシ研究に打ち込んでおくほうが賢明ですね。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

6年制でも研究職に行くことはもちろんできますが、実習と並行して研究を行うのはなかなりハードですので、誰にでもおすすめできることではありません。留学なども経験できたらしておきましょう。

 

国際学会の経験や論文出した経験あれば積極的にアピールできますね。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

6年制学士だからといって、4年制の学士と同様に扱われることはほとんどありません。しかし、一部の企業は4年制学士と同等の基準で採用することもあります。また、研究職を志すのであれば、6年制学士はどうしても修士よりは不利になりがちです。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

研究職を志すのであれば、6年制の学生は人並み以上に研究に打ち込みましょう。

研究実績や学会、論文への参加が多い研究室を選び、刺激のある環境に囲まれて成長しましょう。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

生半可な実績ではメーカーの研究職として引き取ってもらえるつてはありません。

自分を買ってもらえるように学生時代に経験を積み重ねるようにしましょう。

 

 【おすすめ】

就活をスムーズに進めたい忙しい学生の方には「キミスカ」という就活応援サイトがおすすめです。

このサイトに自分のプロフィールを登録しておけば、あなたのプロフを見た企業担当者があなたをスカウトしてくれます。説明会、面接などの日程調整を企業側とやりとりしながら決めることができます。就活に関するコラムも豊富にありますし、初めてで手探りの就活をスパッと簡潔に進めていきたい方にはおすすめのプログラムです。

 わたしが就活生のころは「面接に行かせてください、説明会に行かせてください」って土下座する勢いで企業に頭を下げまくっていましたが、時代は変わりましたね…今は、自分を積極的にアピールすれば、企業の方から「君いいね!うちで働いてくれない!?」とお声をかけてくれる時代です。ほんと、今の時代に就活したかったですよ…羨ましい…売り手市場万歳じゃないですか…

 興味がある方はぜひキミスカに登録してみてください。内定者からの声を読むこともできますし、就活に役立つ情報満載です。

もちろん無料で利用可能です。特に理系の大学生・大学院生の需要がかなり高まっています