薬剤師になりたいという学生さんは多いです。 今も昔も薬剤師は人気職業です。 安定した給料と雇用、資格職、医療に携わる業務… そのようなイメージから薬剤師は昔から人気を集めています。 大学では薬学部が新設されており、その波は止まることを知りません…
薬学部に進学したからにはしっかり勉強して6年間で知識やスキルを身につけ、国家試験を突破して薬剤師になりたいものです。6年はとても長い戦いなので、自分1人ではモチベーション継続に限界があります。そこで助けになるのは友人や先輩後輩、先生などになる…
薬剤師は人気がある職業です。 毎年のように「将来なりたい職業」ランキングの上位に食い込んできます。 薬剤師が人気を集める理由として「将来安定した生活を送ることができるから」というものがあります。 これはある意味正しく、ある意味間違っています。…
薬剤師はコミュ障。 残念ながら昔から言われてきていることです。 理系学部に進学する大学生は大なり小なりコミュ障な部分がある人が多いですが、とくに薬学部ではその傾向が大きいといわれます。 薬学部でコミュ障のまま薬剤師になってしまい、その結果、コ…
薬学部の学生はまじめな人が多いです。 地道にこつこつ勉強する人が多く、努力を惜しみません。 その姿勢は大変すばらしいですが、あまりにも力を注ぎすぎると、あるときぽっきり心が折れてしまいます。 長い薬学部生活、ちゃんと息抜きしながら生きていかな…
いまや街中のいろいろなところに見られるドラッグストア。 医薬品に限らず化粧品、日用品、食料品などさまざまなものを取り扱い、私たちの生活には密接しているお店です。私も日常でよく利用します。近所にあるとコンビニの次に役立つお店と言っても過言では…
いまどき転職の際に当たり前に必要にされるスキルとして、「英語力」があります。 TOEICが何点、なんて当たり前ですし、TOEFLがどうとか、語学留学の経験があるとか、外国企業との共同プロジェクトを成功させた実績がある…とか、とにかくネタには事欠きませ…
これを明確に言える薬学部の学生さんって、いったいどれくらいいるのでしょうか? あなたはいかがでしょうか? あなたは薬学部に通っているのですから、薬剤師にはなりたいでしょう。 国家試験を乗り越え、薬剤師の免許を取りたいと思ってはいるでしょう。 …
医師、薬剤師、看護師、そのほかコメディカル。 医療にかかわる仕事は多種存在します。 それぞれ得意とする領域は異なりますが目的は共通しています。 「患者さんを健康にする」 このために医療職が存在すると言っても過言ではありません。 医療職は全国の医…
わたしは6年制薬学部を卒業した薬剤師です。 このブログでも繰り返し述べているように転職も経験しています。 そしてそれは、私の友人の薬剤師も同様です。 何年も働いていれば、働き始めたときとは状況も変わり「転職したい!」という感情が生まれます。 私…
薬剤師は「安定した」職業としてよく挙げられます。 国家資格が必要な職業ですし、今後AI化が進んだとしてもそうそう簡単には機械には奪われない職種です。 他の職業と比べると専門性が高く、自動化が進む今後の世の中でも比較的生き残っていきやすい仕事で…
薬学部は6年間通います。 6年のカリキュラムを終え、無事卒業すると「学士」の称号を得ることができます。 この「学士」は4年制の大学を出た場合の「学士」とは異なります。 基本的に、「修士」と同じ扱いを受けます。 method-of-pharmacist.hatenablog.com …
薬剤師として長く働いていると、いろいろ不安や不満もたまってきます。 薬剤師になりたてのころは「ばりばりがんばるぞ!」「患者さんのために身を尽くすぞ!」と意欲に燃えていたかもしれませんが、それもいつまでもは続きません。 気づいたら、目の前にあ…
薬学部に進学された方におきましてはご入学おめでとうございます。数ある学部の中で薬学部に入ったとはさぞ向上心のある方と見受けられます。 薬学部は強者ぞろいです。基本的に真面目な人ばかりなのでどの人も簡単にあきらめたり投げ出したりしません。卒業…
毎年春~夏は就活のシーズンです。 それは薬学生も例外ではありません。 基本的に薬学部の就活は楽です。 地獄のようなスケジュールまみれの薬学部の少ないメリットと言えば「就活が楽」なことくらいでしょう。 薬剤師になりたいと思うのであれば就活は楽で…
生きづらくない人なんて今どきいないんじゃないでしょうか。どの年代だろうと問題を抱え、貧しさを抱え、失われた20年は失われたまま30年になり平成は終わり、負債は増え、老人も増え、若者は減り、産業は外国に負け、希望の持てるテーマがあまりに少ない今…
夏の季節、薬学部の学生さんにおかれましてはどのようにお過ごしでしょうか。 テストで死にそうでしょうか、あるいはレポートで死にそうでしょうか。 セミナー準備や実験で死にそうでしょうか。 運よく夏休みにありつけている学生さんは、どれくらいお休みを…
就職や転職を考えている薬学生、薬剤師のみなさん。 「病院薬剤師」についてどのようなイメージを抱いているでしょうか。 特に薬学生のみなさん。 初めての就職先に、「病院薬剤師」を選ぼうと考えてはいませんですか。 同級生も病院薬剤師になったから……先…
薬剤師にも性格はいろいろですが、やはり薬学部を卒業して国家試験を越えている人たちだけあって、ある一定した特徴がみられます。 薬剤師だけの集まりに参加したりすると「ああ、薬剤師ってこういうところあるよなあ」って思ってしまいます。ふだんは薬剤師…
薬剤師になってよかったなと思います。 学生の頃は本当にしんどかったですけどね。 薬学部にいたころは毎日が勉強、レポート、課題、試験、実験、学会、セミナー準備でわけがわからないほど忙しく、「こんな日々の果てに薬剤師免許を取っても、果たして報わ…
薬学部はとにかくお金がかかる学部です。薬学部に限らず、日本の大学全体に言えることかもしれません。日本はどういうわけか学ぶことにやたら金がかかる。ドイツみたいに大学無償になればいいのに… 国公立でも高いのに私立なんて目玉が落ちるくらい高いです…
。 薬学部は忙しいです。 このブログで何回も伝えていますが、本当に忙しいです。 入学して早々、講義に実験にレポートにテストに研修…… 毎日毎日、信じられないほど勉強づくしです。 大学受験で勉強してきたのに、さらにこれ以上に勉強しなければならないの…
薬学部生活の総決算、薬剤師国家試験。 気づけばあと2か月半となりました……早いものです。 今頃薬学生のみなさんの多くは国家試験の準備に取り掛かられていることでしょう。 人によっては「国家試験に失敗するかも…」という不安で押しつぶされそうになってい…
薬学部が険しい世界であることはこのブログで何度も何度も述べています。なんでこんなに口うるさく言っているかというと、わたしのようにたいした覚悟もなく入学して死ぬ目にあう学生を減らしたいからです。薬学部は自動的に卒業できるラクな世界ではない。…
薬学生の就職先としては病院、調剤薬局、ドラッグストア、CROなどいろいろありますが『製薬会社」も挙げられます。製薬会社にもいろいろな職種で就職する人がいます。研究開発もいればMRもいたり、学術、品質保証など多くの部署に就職する人がいます。 さて…
私は薬剤師ですので、もちろん薬学部の出身です。 薬剤師免許を持っているので6年制薬学部を卒業しています。 6年間薬学部の学生と接していることでいろいろな人と出会いましたが、その中でも特に入学初期に印象深かったのは「医者になりたかった」という人…
そろそろ薬学部はOSCEとCBTの季節ですね。 薬学部4年次の目玉、OSCE(オスキー)とCBT。準備に力を入れている方も多いでしょう。 CBTはいわゆる学力テストのようなものなので、普通に準備をすれば大丈夫です。4年次まで真面目に薬学部で勉強してきた人なら突…
薬剤師ってプライド高い人多いです。 自分もそうならないように気を付けてはいますが、それにしてもプライド高い人多いです。 何か知らんけど鼻もちならない人が多いんです。 薬剤師どうしでマウンティングをしたり、他職種にえらそうにしたり、かと思えば医…
薬学部は、一般的に就職活動が楽といわれる学部です。 6年制ですと薬剤師免許取得見込と扱われるので、病院や調剤薬局に就職できる可能性は高いです。現在のところ、就職に失敗して仕事にあぶれてしまう……といった心配に襲われる可能性は低いのが薬学部の就…
3月。 世間は就職活動開始で、世の大学生はあわただしく走り回っています。 薬学生には就活は遠い言葉のように聞こえるかもしれません。 しかし、製薬会社志望者なら、今の時期から動き始めなくてはありません。 ライバルは大量の学生です。薬学部出身という…