仕事
薬剤師はコミュ障。 残念ながら昔から言われてきていることです。 理系学部に進学する大学生は大なり小なりコミュ障な部分がある人が多いですが、とくに薬学部ではその傾向が大きいといわれます。 薬学部でコミュ障のまま薬剤師になってしまい、その結果、コ…
いまどき転職の際に当たり前に必要にされるスキルとして、「英語力」があります。 TOEICが何点、なんて当たり前ですし、TOEFLがどうとか、語学留学の経験があるとか、外国企業との共同プロジェクトを成功させた実績がある…とか、とにかくネタには事欠きませ…
薬剤師は「安定した」職業としてよく挙げられます。 国家資格が必要な職業ですし、今後AI化が進んだとしてもそうそう簡単には機械には奪われない職種です。 他の職業と比べると専門性が高く、自動化が進む今後の世の中でも比較的生き残っていきやすい仕事で…
就職や転職を考えている薬学生、薬剤師のみなさん。 「病院薬剤師」についてどのようなイメージを抱いているでしょうか。 特に薬学生のみなさん。 初めての就職先に、「病院薬剤師」を選ぼうと考えてはいませんですか。 同級生も病院薬剤師になったから……先…
薬剤師にも性格はいろいろですが、やはり薬学部を卒業して国家試験を越えている人たちだけあって、ある一定した特徴がみられます。 薬剤師だけの集まりに参加したりすると「ああ、薬剤師ってこういうところあるよなあ」って思ってしまいます。ふだんは薬剤師…
薬学生の就職先としては病院、調剤薬局、ドラッグストア、CROなどいろいろありますが『製薬会社」も挙げられます。製薬会社にもいろいろな職種で就職する人がいます。研究開発もいればMRもいたり、学術、品質保証など多くの部署に就職する人がいます。 さて…
薬剤師ってプライド高い人多いです。 自分もそうならないように気を付けてはいますが、それにしてもプライド高い人多いです。 何か知らんけど鼻もちならない人が多いんです。 薬剤師どうしでマウンティングをしたり、他職種にえらそうにしたり、かと思えば医…
薬学部は、一般的に就職活動が楽といわれる学部です。 6年制ですと薬剤師免許取得見込と扱われるので、病院や調剤薬局に就職できる可能性は高いです。現在のところ、就職に失敗して仕事にあぶれてしまう……といった心配に襲われる可能性は低いのが薬学部の就…
3月。 世間は就職活動開始で、世の大学生はあわただしく走り回っています。 薬学生には就活は遠い言葉のように聞こえるかもしれません。 しかし、製薬会社志望者なら、今の時期から動き始めなくてはありません。 ライバルは大量の学生です。薬学部出身という…
薬剤師はハードな仕事です。 楽な仕事だと一般的には思われがちですが、立ち仕事だったり、医薬品というものを取り扱う職業柄だったりで、ストレスが溜まります。 薬剤師は決して楽な仕事ではありません。ストレスは溜まりますし、そのストレスのぶんリター…
春。 薬学部5年生の方は、そろそろ就職活動を意識する時期なのではないでしょうか。 テレビCMでもマイナビやリクナビの宣伝が流れていたりします。 相変わらず黒い髪に黒いリクルートスーツなんですね。 何年たってもこのスタイルは変わりませんね。日本の新…
仕事は楽しいですか?楽しいと答えられるあなた、あなたはとってもラッキーです。めでたい方です、どうかそのままのあなたでいてください。人生で仕事が楽しいと言える人なんて超ラッキーです。 仕事が楽しくないあなた。握手しましょう。自分だけがつらいわ…
いつの時代も進学は人生の大きなテーマです。進学するのか就職するのか、やりたいことはあるのかこれから探すのか、日本にいるのか外へ出てみるのか…自分のこの先を真剣に考える機会です。 しかし今ほど真剣に考える、そして誰も答えがわからない時代という…
薬剤師として働いている、と言うと、よく他人に言われることがあります。 「薬剤師ってうらやましい!たくさん稼げるんでしょ?お金持ちなんでしょ?」 薬剤師にどのようなイメージがあるのかはわかりませんが、薬剤師ではない人と話をしていると「薬剤師=…
薬学部5年生。 実務実習が終わると、次に待ち受ける課題は、就活です。 何の職業に就職するかによって、就活の時期は大きく異なります。 薬局ならぶっちゃけぎりぎりでもいいです。国家試験の後から就活を始めた人だっています。 しかし、病院や製薬会社を希…
私は新卒で製薬会社に就職しました。 最初はMRとして働いていました。 2年ほど勤務していましたが、病院薬剤師に転職しています。 今はその病院も転職し、調剤薬局で働いていますが… 製薬会社での経験はとても学びあるものでしたが、私にはずっと続けられる…
年が明けて、年度末にむかって時間が動き出すと、自分のキャリアを考え始める人が増えてきます。 周りにもいませんでしょうか。今の仕事をやめたい、新しいキャリアに踏み出したい、みたいなことを言う人は、今の時期、少なくありません。 周りが動き出すと…
薬剤師は人気の職業です。 薬学部は最近こそ定員割れが叫ばれていますが、基本的に薬剤師は志望者の多い職業です。 6年間も大学に通わなければならず、その講義内容は非常に難しく、国家試験を乗り越えないと免許を取得できない。 ハードルの多い職業である…
医療や福祉に関連する仕事は多々あります。その中でも薬学部を選び、薬剤師になることを目指す学生は、未だに少なくありません。6年制になって10年以上経つ今でも、薬学部は人気です。不況や不安定な世情も手伝って、「手に職をつける」ことがなにより大事、…
これは本当に言っておきます。 薬学部生は大学時代に結婚相手を見つけておいた方がいい。 社会人になってから結婚相手を探せばいいや、なんて安易に考えていると、大変なことになります。 現実を思い知って、絶望する羽目になります。 ほんと学生時代から将…
職場にいるにも関わらず何も役割を果たさない存在、それを社内ニートといいます。激務で苦しむ人は広く知られていますが、社内ニートは案外明るみにならない。それは本人たちがなんらかの後ろめたさを持っているからかもしれません。 やることもないのに日々…
薬剤師の給料について method-of-pharmacist.hatenablog.com 薬剤師の女性というのは、結婚が遅くなる傾向があります。 一般女性と比較すると、結婚に対する意識が強くはない人が多いのは否めません。 それは薬剤師が良くも悪くも結婚という現実を直視せずに…
薬学部は学費が高い。 このブログでも散々言っていることです。国公立ならともかく、私立大学は本当にむしりとっていく。進級したいだろ?卒業したいだろ?免許取りたいだろ?そういう声が聞こえてくるかのような勢いで、学生から搾り取っていきます。一部の…
製薬会社の営業職といえばMRです。ひと昔前まではプロパーと呼ばれ、男性比率が圧倒的に高かったのですが、男女平等が叫ばれる昨今、女性MRも多く活躍しています。就職活動においても、女子大生が製薬会社のMRを目指して就活するケースは多く見受けられます…
人間だれしも得意なことと苦手なことがあります。すべてが得意な人なんてのはそうそういません。複雑な現代社会を生き残っていくためには、不得意なことを無理やり克服するよりも、得意な部分を伸ばしていく方が有利なのではないかと言われています。 人は誰…
MRは製薬会社の営業職です。 激務といわれる一方、収入の高さや時間のコントロールのしやすさなどから人気の高い職業です。 かつては男性が圧倒的に多い職業ですが、このごろは女性の採用も多いです。 近年の女性の社会進出も手伝って、毎年続々と女性MRが誕…
仕事が暇すぎる地獄もあるものです method-of-pharmacist.hatenablog.com 世の中にはブラック企業なるものが多く存在します。 そこで馬車馬のごとく働かされ、精も根も尽き果てて、心も体も壊された人は多く存在します。 そして「俺2時間しか寝てねえわー。…
特に若い社員にいえることですが、やばくないですか?なにがやばいって、コロナ時代にもかかわらず社内ニートでのうのうと生きようとするなんて危機感なさすぎませんか? 若い時代は一瞬で終わってしまうのに、自宅待機だの形だけのテレワークだので時間を浪…
働かずしてお金がもらえたら嬉しいと思いませんか? 私は嬉しいです。全く働きたくないです。本当に働きたくないです。 寝てるだけで毎日1万振り込まれる仕事があるのなら本当にそれに就きたいです。ほんと。 たまにブログとかで見かける「仕事が楽しい☆」み…
働かずしてお金がもらえたらうれしい。 これはみんな思うことでしょう。誰が好き好んで汗水たらして働きたいと思うでしょうか。 「仕事好き」を自称する人は私は好きじゃありません。というかうさんくさくてあんまり信用していない。仕事が好きとかうそでし…