薬剤師のメソッド

進学、就職、国家試験、転職など薬剤師の人生についていろいろ

【受験票】薬剤師国家試験当日、会場に持っていくべきもの。緊張しすぎないで【遅刻ダメ】

薬剤師国家試験の2週間前。

本当に大詰めですね。

ラストスパート、とばかりに勉強に力を入れている薬学生さんも非常に多いかと思われます。

泣いても笑ってもあと14日で本番。

悔いのない薬剤師国家試験を迎えられるように、しっかり準備を整えておきましょう。

続きを読む

【地獄】OSCE/CBT、実務実習、薬剤師国家試験。薬学部卒業は大変(4年~6年)【夏休みなど無い】

f:id:method-of-pharmacist:20160711231142j:plain

 

一般的に大学生というのは人生のモラトリアムです。

人生で一番勉強しないでいい期間、といってもいいかもしれません。

大学生のみなさん、勉強していますか?

勉強しているといっても資格取得の勉強だったりしませんか?

毎日の講義の勉強を必死でしている、そんな生活は送っていないでしょう?

 

薬学部では、残念ながらそんなのんきな学生生活は望めません。

入学から卒業まで勉強、勉強、勉強、勉強。

どんびきするほど勉強尽くしです。

おそらく人生で一番勉強したのが大学だった、そんな風に思う人もいるのではないでしょうか。

薬学部は学年が上がるごとに勉強量が増えていきます。

勉強に耐えられない人は薬学部に向いていません。薬剤師にも向いていません。

着実に寡黙にこつこつと。

ひたすら勉強できる人間が薬剤師になることができます。

続きを読む

薬剤師国家試験直前!当日に備えてやっておくべきこと

薬剤師国家試験。

薬学生最大の試練まで、あと2日です。

泣いても笑ってもこれで最後です。

これまでの薬学生生活の集大成が、この週末の試験で決まります。

勉強した成果を出し切れるように、十分な準備をして臨みましょう。

続きを読む

【就職】意識高い薬剤師とは一生仲良くできる気がしない【6年制の意味?】

先日、ある薬剤師の研修セミナーのようなものに参加してきました。いろんな領域で働く薬剤師の話を聞けたのはとても有意義でしたが…どこに行っても現れるんですよね、意識の高い薬剤師。意識の高い話を聞かされ続けて内心思いました。

めんどくせえって。

 

続きを読む

【新人】薬剤師だけど国家試験を現役合格しておいて本当に良かった【就職】

私は6年制薬学部を卒業し、第97回国家試験を受験しました。

はじめての6年制国家試験ということで難易度の上昇を危惧していましたが、97回は難易度が比較的落ち着いていた試験ということで、無事に合格することができました。

今でこそ薬剤師の免許を持っていてあたりまえ、のような心持ですが、当時は本当に死ぬほど薬剤師免許がほしかったです。

勉強してもしても時間が足りない!点数が足りない!!とあわてていました。

当日まで「試験受けるのやめようかな」って迷っていたくらいです。

続きを読む

【薬剤師国家試験】一人暮らしで風邪をひいた!部屋に常備すべきもの【新入社員】

f:id:method-of-pharmacist:20161207201241j:plain

一人暮らしは自由です。

いつ帰ろうと何を食べようと自由です。

「早く寝なさい!」と親に言われることもありません。

夕食のメニューを勝手に決められることもありません。

誰にも何も指図されずに生きていける一人暮らしは、非常に気楽です。

しかし、一人暮らしにも地獄の時間があります。

風邪をひいたときです。本当につらいです。誰も助けてくれません。

助けに来てくれる友達や恋人、家族がいる場合は別ですが、基本的に孤独に風邪と闘うことになるでしょう。

「病院に行け」と言われますが、病院に行く体力さえない場合もあるでしょう。

そんなときのために、日頃から準備しておくといいものを紹介します。

続きを読む

【薬剤師国家試験】部屋の乾燥への対処法。加湿して風邪を予防しましょう【インフル対策】

冬は風邪がはやる季節です。

寒いだけでも風邪をひきやすくなりますが、一番の原因は乾燥。

水分のない空間に長時間さらされると、人は喉がかわいて気道が傷ついてしまいます。

乾燥したのどは免疫力が低下し、細菌やウイルスが侵入しやすい環境になってしまいます。

風邪を予防し、健康を保つには、加湿が最も大切です。

続きを読む

薬剤師国家試験で風邪をひかないために対策すべきこと。徹夜はしない!

薬剤師国家試験、それは薬学部学生の最大の試練です。

苦難続きだった学生生活も、すべてはこの試験のためにあります。

苦しい試験もレポートも、長かった実習も、すべては国家試験を越えた先のためにあります。

人生で一番の勝負ともいえる薬剤師国家試験。

ここで失敗しないために、何を注意すべきでしょうか。

続きを読む