2019-11-04から1日間の記事一覧
ブラック企業は滅ぶべき存在です。 人材を使い捨て、少ない報酬で長時間労働させ、人が死んでも何も思わない。 人を雇うものとして最低の態度ですし、そんな企業に自分から行くような人はいないでしょう。自殺行為に等しいものですから。 就活でももちろんそ…
そろそろ薬学部実務実習の第二期が終わったころではないでしょうか。 春から病院実習、薬局実習に取り組んでこられた薬学生のみなさん、お疲れさまでした。 長い間、本当に大変だったと思います。慣れない仕事をたくさん経験して疲れたと思います。学びも多…
薬剤師として働いている、と言うと、よく他人に言われることがあります。 「薬剤師ってうらやましい!たくさん稼げるんでしょ?お金持ちなんでしょ?」 薬剤師にどのようなイメージがあるのかはわかりませんが、薬剤師ではない人と話をしていると「薬剤師=…
薬学部5年生。 実務実習が終わると、次に待ち受ける課題は、就活です。 何の職業に就職するかによって、就活の時期は大きく異なります。 薬局ならぶっちゃけぎりぎりでもいいです。国家試験の後から就活を始めた人だっています。 しかし、病院や製薬会社を希…
毎年春~夏は就活のシーズンです。 それは薬学生も例外ではありません。 基本的に薬学部の就活は楽です。 地獄のようなスケジュールまみれの薬学部の少ないメリットと言えば「就活が楽」なことくらいでしょう。 薬剤師になりたいと思うのであれば就活は楽で…
面接対策について、薬剤師編は以下の記事を参考にしてください method-of-pharmacist.hatenablog.com 春から夏は就活シーズンです。 黒い髪の毛に黒いリクルートスーツ。 いつものあの格好に身を包んだ学生たちが、西へ東へ走り回っているのが風物詩です。 …
薬学部は6年間通います。 6年のカリキュラムを終え、無事卒業すると「学士」の称号を得ることができます。 この「学士」は4年制の大学を出た場合の「学士」とは異なります。 基本的に、「修士」と同じ扱いを受けます。 method-of-pharmacist.hatenablog.com …
私は新卒で製薬会社に就職しました。 最初はMRとして働いていました。 2年ほど勤務していましたが、病院薬剤師に転職しています。 今はその病院も転職し、調剤薬局で働いていますが… 製薬会社での経験はとても学びあるものでしたが、私にはずっと続けられる…
薬学部を卒業後の進路ですが、さまざまな選択肢があります。 病院、調剤薬局、ドラッグストア、公務員、製薬会社など・・・。 薬剤師として活躍できる仕事の範囲は広いです。 中でも製薬会社はハードルが高い職業です。 特に製薬会社の研究職となれば、薬学…