薬剤師のメソッド

進学、就職、国家試験、転職など薬剤師の人生についていろいろ

【進学】薬剤師の将来性はない?AIに代替される?安定した生活を送れるという誤解【就職】

f:id:method-of-pharmacist:20160808201753j:plain

薬剤師は人気がある職業です。

毎年のように「将来なりたい職業」ランキングの上位に食い込んできます。

薬剤師が人気を集める理由として「将来安定した生活を送ることができるから」というものがあります。

これはある意味正しく、ある意味間違っています。薬剤師は確かに安定していましたし、医療現場から必要とされ続けていた職業ですので、需要も高く、一定の社会的評価を得てきました。少なくともこの過去30年ほどだけで言うのであれば、薬剤師は安定した職業でした。

しかし、この先がどうなるかというのは誰にも断言できません。

「生活の安定」のために「つまらない」仕事を続けますか?

薬剤師になった多くの人が言います。

「薬剤師の仕事はつまらない」

「やりがいがない」

この手の話は薬剤師の知人からは日常的に聴きます。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

まあ、仕事がつまらないと愚痴を言う人は、ほかのどんな仕事にもいますので、一概に薬剤師の仕事がつまらないと切り捨てることはできませんが…

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

毎日調剤と服薬指導。

この繰り返しの生活に「つまらない」とふてくされてしまう人も相当数存在します。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

私の友人は調剤薬局に新卒で就職しましたが、「毎日が暇で、やりがいのない仕事ばかり。本当にやりたいことは別にある」といって、医療や製薬会社とはいっさい関係ない会社に転職しました。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

彼女が言うには「薬学部にいるうちは薬剤師になることばかり考えていて、薬剤師になってからどういう仕事をしてみたいのかとか、どんなキャリアを築きたいか、とか、どんな働き方をしたいのか、考える機会が全くなかった。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

なんとなく薬剤師になって働いてみて思ったけど、薬剤師の仕事を私はやりたかったわけではない。薬剤師という安定した免許がほしいだけだった」ということでした。

わたしの志が低いだけかもしれません。やる気が無いのかもしれません。しかし、同じような人は多くありませんか?薬剤師になってこれをやりたい、って思うことはありますか?それがある人は大切にすべきです。「やりたいこと」ができる人生は幸せですから。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

上の記事では、昔先生に「薬剤師になったら何をやりたいの?」と聞かれて答えに詰まったことを書きました。

 

「薬学部にいるのは薬剤師になるため」「薬学部を出た先のキャリアなんて考えるだけ無駄」…そんなことを考えていましたので、自分が薬剤師としてどうアプローチできるかなどまるで想像してこなかったんです。これが勉強虫の悪いところですね。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

「安定した職業だから薬剤師になりたい」と考えている方は、ここで足元をすくわれてしまうかもしれません。つまり、「安定した仕事をしたいから薬剤師という免許を取った」にも関わらず、「薬剤師という仕事内容に興味がない」ため、理想と現実のミスマッチに苦しみ、結果的に薬剤師という職場から離れてしまうことになる…こういった事態を招きかねません。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

もちろん、やりたいことをやるだけが仕事ではありません。誰もが率先してはやらないようなことを進んで行い、社会に貢献する。それが仕事の大きな意味ではあります。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

しかし、仕事は基本的に継続して行うものですので、あまりにも「つまらない」「継続したいと思えない」「他にもやりたいことがある」状態が続くのであれば、仕事環境を変えることも検討するといいでしょう。望まない環境で長年仕事をすると、心身ともに腐ってしまうので…。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

ぶっちゃけ心配しだしたらきりがない

正直、薬剤師の安定性については予想しようもありません。一昔前は薬剤師なんて飽和して終わると言われていましたが、その予想は見事に外れました。えらい人の言うこともあてになりません。だいたい、薬剤師になったからといって薬剤師しかやっちゃいけないわけじゃありません。他の仕事をしてる人もたくさんいますし。それに薬剤師がいらなくなる社会になるころには、他の多くの仕事が消え去っているでしょう。心配するならそっちじゃないでしょうか。薬剤師が突然消える未来はわたしは今のところ想像できません。たんす薬剤師は太刀打ちできなくなるかもしれませんが。

私が学生のころから薬剤師はあふれかえると言われ続けてきましたが、実際は…見ての通りの人手不足です。誰かの予測なんてあてにならないものです。仮にいつか薬剤師過剰になったとしても、それを今からおびえて「じゃあ薬剤師になるのやめよう」と考えるのは違うんじゃないかと思います。

 

薬剤師になりたいのならなったらいいんじゃないですか?

資格は逃げないんですから。

 

ぶっちゃけ薬剤師でワーキングプアだの人員過剰だの言ってたらほかの仕事だって一緒ですからね。ペッパーくんでほとんど代用できますよ。スーパーのレジも見てください、セルフレジがどんどん増えているでしょう。

結局機械ができることが増えているのは事実なのですから、そこからは逃げられません。薬剤師でさえです。ましてや他の仕事なんてあっというまに飲み込まれてサヨナラでしょう。

ぶっちゃけ、薬剤師がなくなることをわたしはあまり心配はしていません。というか、薬剤師がなくなるなら、ほかになくなる職業はすでにたくさんあるわけで、そっちがまだAIに支配されてないならまだいいんじゃないの?って思います。

 

これから薬学部に進む学生さんは「将来性が…」と悩むかもしれませんが、だったら逆に聞きたいのですが「文学部」や「工学部」「理学部」が将来性がある、とは思いますか?結局、個人の問題なんです。稼げる人は稼げますし、ダメな人はダメです。

 

副業をしている薬剤師は多いです。終業後や休みの日に、アフィリエイトやメルカリなどでお金を稼いだり…薬剤師「一本」で考えるから不安になるのであって、収益の柱をいくつか作っておくことで、「薬剤師の安定がなくなる」などとおびえることは少なくなります。免許に副業があれば鬼に金棒じゃないですか?

 

最近国をあげて副業解禁の流れになっているので、興味がある人はぜひ始めたらいいと思います。会社からの給料に不満を持っている人は特におすすめです。コロナ禍がひとつのトリガーになったと言えるでしょう。

 

この先、薬剤師はどのようなポジションを獲得するのか

少なくとも過去30年においては、薬剤師はよくも悪くも安定していました。安定した職業というと真っ先に名前が挙がるのは薬剤師、そう言っても過言ではないでしょう。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

医薬分業が進んだことで調剤薬局は増殖しましたし、6年制薬剤師が思いのほか輩出制限されたため、爆発的な職業人口の増加を抑制することができました。当初危惧されていた薬剤師過剰問題は当面は意識しなくてもよさそうです。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

しかしこの先の将来については全く別の話です。薬剤師国家試験の難易度は年々変化していますし、今後の国家試験が易化されて薬剤師が大増殖してしまっていては、いつかは薬剤師も頭打ちになります。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

そのときモチベーションが非常に低い「薬剤師の免許だけぶら下げていれば生きていられる」と誤解している薬剤師たちは間違いなく淘汰されていくでしょう。

 免許にあぐらをかいてうだうだしているだけの人は終わります。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

内心、私は後続の6年制薬学部卒業の薬剤師に対して危機感を抱いています。私は6年制薬学部初期の学生だったので、当時の薬学部教育といえば、「手探り感」が半端なかったのです。はっきり言えば、4年制の頃の教育と何が違うのかわかりませんでした。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

文部科学省が定めたとおりに従って作成されたカリキュラムは、「とりあえずこの通りやれば漏れはないよね?ね?」と及び腰な姿勢丸出しで、実践的な薬剤師を育成するためのそれとは到底かけ離れていました。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

まあ、それも過渡期にはよくあることなので仕方ないかなと思っています。2000年代後半の薬学部教育というのは本当に混とんとしていて、「何をやるために何を学べばいいか。それを学生に適切に教えるためにはどのような教員がどのような講義をすればいいのか」という教育プランは全く整備されていませんでした。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

実務実習も不手際だらけでしたからねえ…受け入れる病院や調剤薬局も「11週間も学生を引き取らなきゃいけないの?!何を教えればいいの?!」と困惑の姿勢丸出しでしたねえ…。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

 【おすすめ】

就活をスムーズに進めたい忙しい学生の方には「キミスカ」という就活応援サイトがおすすめです。

このサイトに自分のプロフィールを登録しておけば、あなたのプロフを見た企業担当者があなたをスカウトしてくれます。説明会、面接などの日程調整を企業側とやりとりしながら決めることができます。就活に関するコラムも豊富にありますし、初めてで手探りの就活をスパッと簡潔に進めていきたい方にはおすすめのプログラムです。

 わたしが就活生のころは「面接に行かせてください、説明会に行かせてください」って土下座する勢いで企業に頭を下げまくっていましたが、時代は変わりましたね…今は、自分を積極的にアピールすれば、企業の方から「君いいね!うちで働いてくれない!?」とお声をかけてくれる時代です。ほんと、今の時代に就活したかったですよ…羨ましい…売り手市場万歳じゃないですか…

 興味がある方はぜひキミスカに登録してみてください。内定者からの声を読むこともできますし、就活に役立つ情報満載です。

もちろん無料で利用可能です。特に理系の大学生・大学院生の需要がかなり高まっています

整備された薬学部からは強い薬剤師が来る

f:id:method-of-pharmacist:20160808201915j:plain

正直、私は「薬剤師の卵として良質な教育を受けた」とは言えない環境で育っています。実務実習で現場を経験するまでは「薬剤師がどのような仕事をするのか」など全く学ぶ機会がありませんでしたし、大学の教員陣もそういったことには興味がありませんでした。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

臨床の薬学よりも基礎的な学問を叩き込むことに興味がある人たちであったので、いわゆる有機化学や分子生物学、分析化学、統計学など、アカデミックな分野の講義が集中していました。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

これはこれで、教育機関としてはコアな話をたくさん聞くことができたのですが、私のようなにぶい学生には「で、これって薬剤師になってどうやって役立てればいいの??」といった感じでした。さすがに薬理学や病態学となると、実践と結び付けて考えることができるので、勉強への意欲も上がりましたが…。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

正直なところ、有機化学の電子の動きだとか、物理化学のなんたらの法則だとかは、薬剤師の臨床業務にどれだけ関連するのかイメージすることができなかったので、勉強へのモチベーションが上がりませんでした。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

偏見ですが、基礎的な学問に興味を示す人は臨床の道を選ばず研究室などのアカデミックの道を進むことが多いです。自分が薬剤師の仕事をしていて周りの薬剤師たちに「有機化学の知識を現場で使うことってありますか?」と聞いてみても、「いや…」と苦笑いされることが多かったです。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

電子の動きがどうたら、という話は患者さんに聞かせてもちんぷんかんぷんだし、同じ時間を化学の勉強に注ぐのであれば、添付文書の読み込みでもしているほうが効率的、という話でした。確かにそうだなあ…と思いました。国家試験に合格して以来、有機化学の知識が大活躍した場面って、少ないです。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

そんなこんなで、臨床教育への体制が弱い大学から輩出された私のような薬剤師にとって、「臨床教育」をしっかりと仕込まれた薬剤師がぞろぞろ出てこられると、はっきり言って脅威です。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

病態学、生物学、薬理学、薬剤学、コミュニケーション…これらの分野を強くおさえた薬剤師が出てくると、本当に怖いですね。あと英語ができたりしたら本当に大変。のんべんだらりと過ごしている薬剤師なんてあっという間に排斥されてしまいます。怖い怖い。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

6年制の薬剤師が薬剤師業界を牛耳る将来はまだまだ先のことかと思われますが、この変化の多い時代では、いつか発言権を持った薬剤師がムーブメントを起こすことも想定されるのではないでしょうか。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

個人的に「ゆとり世代」の自分としては、「脱ゆとり世代」の出現が脅威です。彼らと自分たちでは、単純に詰め込んだ知識量が圧倒的に違いますからね。絶対的に「勉強量不足」なゆとり世代の薬剤師がのちのち駆逐されてしまわないか恐ろしい限りです。薬剤師になったからと言って、油断せずに勉強しないと…

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

 

強い薬剤師であふれたとき、弱い薬剤師は退場する

薬剤師が安定した職業と言われていたのは、薬学部の教育内容が大きく変更されず、薬剤師の社会的スタンスも安定したからでしょう。しかし、この先はわかりません。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

6年制になって薬学部の教育は年々実務向けに改訂されていますし、薬剤師を取り巻く環境も変わります。今の門前薬局まみれの時代も長くは続きませんし、在宅医療やかかりつけ薬剤師、セルフメディケーションの推進、と新しい試みを年々増やしています。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

この時代の流れに乗っていけない薬剤師は、はじかれるでしょう。薬剤師としての勉強を怠り、「資格を取ったから、これからはもう勉強しなくてもいいや」なんて思ってたら、業界からはじかれてしまいます。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

昔はのんびり働いていても許されていたかもしれませんが、今後はわかりません。薬剤師を取り巻く環境は年々変わっています。昔は許されたことが将来は許されなくなるかもしれません。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

たとえば将来的には薬剤師の仕事に「調剤」なんて含まれなくなるかもしれません。米国のようにテクニシャン制度が導入され、調剤系の業務はすべてほかの人たちに委託できるとしたら?そのとき、「調剤こそ薬剤師の仕事」と主張していた薬剤師はどこに行くのでしょうか?彼らはどんな仕事をして、薬剤師としてのプレゼンスを示すのでしょうか?

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

「調剤して、服薬指導して、薬を渡すのが薬剤師」

そんな定義づけで済まされる時代はもう終わりました。この先は、「そのほかの仕事も精力的にできる」薬剤師のみが活躍する時代に突入したといってもいいです。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

世の中、安定した仕事なんてなかなかありません。そういう意味でも過去数十年の薬剤師は奇跡的に「安定した」状況を続けていくことができましたが、この先も薬剤師が「安定した」職業であることなど誰にも保証できません。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

ひとつだけ言えるのは、時代に適応できない人は淘汰されていく、ということです。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 


 

安定に甘えず、生存戦略を練り続けられる薬剤師が生き残る時代

f:id:method-of-pharmacist:20160808202034j:plain

医療職は基本的に安定しています。ですから誤解することも多いかもしれません。「免許を取ったからもう大丈夫」そう思う人も多いかもしれません。

しかし、私はそうは思いません。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

時代は変わりますし、環境も変わります。患者さんのニーズも変わりますし、時代によって「医療」のあるべきスタンスも変わります。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

そういった変化についていける薬剤師のみが今後は生存できると私は考えています。免許を取った時代のまま頭が停止し、現在の時代の動きに適応できないまま昔の貯金を食いつぶしているだけの薬剤師では、使い物にならなくなります。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

こういった状況を回避するために、薬剤師は常に「生存戦略」を練りながら働いていくことが推奨されます。次の時代のニーズを素早く感知し、求められるスキルや知識を先立って身に着けておく。世の中は基本的に先行者優位ですので、各業界でパイオニアと呼ばれる人たちが利益を享受することができます。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

薬剤師の世界も同じです。次の時代のニーズをいち早く捕まえた薬剤師が生存確率を高めることができます。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

薬剤師は基本的に安定した職業です。年収だって普通のサラリーマン以上はありますし、リストラもありませんし、社会的な地位もあります。この先がどうかはわかりませんが、今は間違いなく安定した職業です。薬学部が人気を集めるのもさもありなんです。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

しかし、この先も同じ状況が続くのかというと、私は悲観的に見ています。免許に胡坐をかいている薬剤師というのは必ず淘汰されていきますし、彼らが空けた椅子には新時代の優秀な薬剤師が座ってほしいと思っています。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

どの業界にも言えることですが、生存戦略を練っていない者はつぶされます。薬剤師のような医療業界はこのへんの感覚が鈍いといってもいいでしょう。どうしても「医療系の職種なんだから需要が少なくなることはないだろう」と余裕を持って構えがちです。

 

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

ただ、この先のことは誰にも言えません。人工知能が病気の遺伝子特定に成功したという実例もありますし、医療に「人間」が求められる時代がどんどん過去のものになっていくのかもしれません。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

薬剤師になりさえすれば、安定した生活を送ることができる!と考えている学生さんは、このへんを心がけていきましょう。どんな世界であろうと、成長を停めた個体に未来はありません。

 どんな事情があろうと、やはり生存努力は必要です。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

俊敏に動き続ける必要はありませんが、時代の動きは常にキャッチしておきましょう。薬剤師が「安定した職業」ではなくなる日は、そんなに遠くないかもしれないのですから。

 【おすすめ】

就活をスムーズに進めたい忙しい学生の方には「キミスカ」という就活応援サイトがおすすめです。

このサイトに自分のプロフィールを登録しておけば、あなたのプロフを見た企業担当者があなたをスカウトしてくれます。説明会、面接などの日程調整を企業側とやりとりしながら決めることができます。就活に関するコラムも豊富にありますし、初めてで手探りの就活をスパッと簡潔に進めていきたい方にはおすすめのプログラムです。

 わたしが就活生のころは「面接に行かせてください、説明会に行かせてください」って土下座する勢いで企業に頭を下げまくっていましたが、時代は変わりましたね…今は、自分を積極的にアピールすれば、企業の方から「君いいね!うちで働いてくれない!?」とお声をかけてくれる時代です。ほんと、今の時代に就活したかったですよ…羨ましい…売り手市場万歳じゃないですか…

 興味がある方はぜひキミスカに登録してみてください。内定者からの声を読むこともできますし、就活に役立つ情報満載です。

もちろん無料で利用可能です。特に理系の大学生・大学院生の需要がかなり高まっています

 

絶対に安定した職業なんてない

薬剤師に限った話じゃありませんがAIに駆逐される職業なんて無数にあります。クリエイター系の仕事なら、人間の発想が求められるかもしれませんが…ルーチン系の仕事なんてほとんどロボットが代替できます。あらゆる業種にAIは入ってくるし、いつか人間と知能が逆転するかもしれません。

かといって薬剤師を悲観するのも早いです。薬剤師がなくなるころにはほかの仕事もなくなってるでしょうし…どの仕事だろうと地道にやっていくだけです。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 向いてなかったら薬剤師やらなくてもいいですしね。時代や状況に合わせた働き方をすぐに選択できるのが大切です。