薬剤師のメソッド

進学、就職、国家試験、転職など薬剤師の人生についていろいろ

【就職】薬学部6年制ってなんの意味があるんだろう【実習】

薬学部は2006年より6年制になりました。それまでは薬学部なら薬学科だろうと研究系の学科だろうと薬剤師国家試験を受ける権利はあったのですが、今では6年制を選ばないと絶対に薬剤師になることはできません。6年になることで臨床に強い薬剤師を育成するのが目的だったようですが…自分自身6年制出身ですが、普通に謎と思うのが「これってまじで意味ないんじゃないの」ってことです。

 

実習で燃えるどころか萎える

f:id:method-of-pharmacist:20200928160359j:image

6年制になったせいで増えてしまったのが臨床実習なのですが、まあ個人差もあるのでしょうけど私は学びになるどころか「ああ…」ってなってしまいました。

薬剤師になりたいという意識が高まるどころか、薬剤師ってこうなのか、ああ…ってなってしまうことが非常に多かった。そして実習後半ではもうやることがないというか帰りたい。早く卒業したい。解放してくれ。そんなことばかり考えるようになりました。

 

別に最初からやる気がなかったわけではありません。最初はいろいろ学ぶ気まんまんでした。ところがパワハラ、放置、いじめ、混乱が蔓延していること、実習先によってカリキュラムのクオリティがあまりにも違うこと、学生と薬剤師のトラブルが多すぎることを聞いて、予想どおりでしたけどがっかりしました。

6年制の肝なのでしょう、半年もわざわざ費やして実習するってことは。ところがそれをやればやるほど気持ちは萎えていくのです。「うわあしんどい」って。

 

あと、薬剤師の方からも伝わってくるんですよね。「今日は何をやらせたらいいんだろう」「早くいなくなってくんないかな」「別に明日来なくてもいいんだけどな」そういうのが言葉の端々からにじみ出てきて、もうお互い疲れているというか、時間を持て余してどうしたらいいのかわからなくなっていました。

大学に相談しても「向こうと擦り合わせてください」しか言ってくれないし。

 

パワハラも普通にありましたよ。何時間も説教されたり。何回も謝らされたり。そりゃこっちが至らないことをしたのも事実ですが、あのやり方はおかしいだろ?ってことは多くありました。その実習先はのちに無くなったのでまあ当然ですね。

 

実習はギャンブルみたいなもんです。良い薬剤師に出会えれば夢も希望も抱けるでしょうが、鬼畜しかいなければ嫌になります。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 実習を経て、一言でいえば「こうなりたい」というビジョンがまったく描けなかった。せめて「こういうのいいな」「楽そうだな」「やってみたいな」と思わせるものがあればよかったのですが、どんどんきつくなった。

 

毎日怒鳴られるし、やること無いし、自習もさせてくれないし、放置されるし、話しかけても「うるさい!」だし、もう何しに実習来てるんだろう、あほくさ…ってなってくるわけです。

 

実習するならさっさと就職して現場で経験積んだほうがいい

私の意見ですが、実習には意味がないと思っています。おままごとのような調剤と服薬指導もろもろをやったところで、どうせ現場に出るまで1年以上のブランクがあるわけですから、当然忘れるわけです。

 

薬の名前を覚えるのが苦手な人もいるでしょう、そんな人が実習で必死こいて覚えたところで、現場に出たら頭からさっぱり抜け落ちています、ただでさえ新薬やジェネリックで名前が変わることも多いんですから。

 

そんな無駄なことするんだったら、最初から4年で現場に放り投げたらいいのに、って思います。どうせやること一緒だし。それならお金もらいながら現場で経験積むほうが早い。バカ高い学費を払いながら薬剤師ごっこする必要もない。

薬学部、とくに私立の学費は本当に高いのですが、この無駄な2年を削るだけでだいぶマシになると思うんですけどね。

 

医学部の真似っ子で実習したいのはわからないでもない。でも中身が伴った実習は果たして行われているのか。六年制にするほどの薬のプロフェッショナルが育つのか?

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

自分も4年で薬剤師になれた時代に入学したかったです、本当に。本当に無駄としか思えない。この時間と学費をわざわざ2年も伸ばす意味がわからない。だって実際、現実の業務で4年と6年の違いを大きく感じることなんてありませんし。

 

研究とかアカデミックの分野で進化したいのであれば6年学士(修士)の存在は大きいのかもしれませんけど、実務では…いや、別にねえ…目の前の仕事をこなしていくのであれば、経験やスキル、スピード感がある人のほうが強いわけですし、頭でっかちな6年制がどこまで存在感を出せるのか、謎なんですよね。

 

アカデミアを極めたいなら博士課程に行けばいいですけど…個人的には、ただでさえ6年制なのに更に4年も博士課程を積み重ねるのは相当しんどいと思います。

働きながらやるのがちょうどいいんじゃないでしょうか。最短でも28歳になるわけですから…

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

10年学生はきついなあ…普通に疲れる。よっぽど学びたいことがある場合は別ですが、社会人するほうがラクなこともあるかもしれません。ポスドクとか身分不安定だしお金も少ないし、肉体的ストレスも加齢に伴ってどんどん増えてくるし。

薬学部で博士目指してる人は凄いです。

 

就職格差のえげつなさ

あと、これがひどいなと思うのが、6年か4年かで就職先の選択肢がぐっと変わるってことですね。昔はどちらであろうと薬剤師になれたのですが、今は6年を選ばないと絶対に薬剤師になれない。

はっきり言って4年の薬学部なんて今では他の理系学部とランクは変わらないんですから、金積んでいちいち行く意味があんまりないわけです。ガチで薬の研究したいのなら別ですけど、メーカーの研究とか狙うなら薬学部じゃなくてもいいし。

まあ研究職なんて死ぬほどハードル高いので、どの学部だろうと厳しいのですが…

 

学歴フィルターも言わないだけで存在するし。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 身も蓋もないことを言うと、私は薬剤師免許を「人生の保険」と思っています。仮に失業しようと、今の勤め先が消えてなくなろうと、離婚しようと、免許があればどうにかなる。日本のどこかで暮らしていける。誰かの扶養でぶら下がっていくだけの人生は回避できる。そのための免許だと思っています。

 

医療の革新に貢献する、みたいなのはその後についてくる理由です。まずは自分の人生の地盤固めをする、当然のことでしょう。

 

なので、そういう人間が考えると4年制薬学部は今、本当になんのために存在すべきなのか、他の学部とどう差別化していきたいのか、よくわからないのが本音です。

薬剤師免許も取れない、研究内容も特別秀でたわけではない(研究室によりますが)、メーカーの研究を狙うにしても、それなら理学部や農学部でもできるわけだから、じゃあなんで「免許が取れない薬学部」を選ぶ理由があるのか、ってことです。

 

薬学部なのに薬剤師免許取れないって、普通に損してませんか?登録販売者とは全然違いますよ。

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 よっぽど研究が大好きな研究バカなら楽しいのかもしれませんが…研究室の厳しい現状に打ちのめされて、ああやめたい、こんなに苦しいのに薬剤師になれない。薬学部なのに免許がとれない、こんなとこになんでいなければならないんだろう、ってならないのか疑問です。

 

製薬会社のMRはいろんな分野から人が集まってきていましたが、4年制薬学部出身の人もいましたね。MRは本当に所属に関係なく採用される世界なので…4年制の人がメーカーを狙うのであれば、研究・開発・MRくらいが妥当でしょう。もちろんどの職種も激戦ではありますが。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 就職に関してはまじめに考えたほうがいいです。どうにかなるわと思っていたら意外とどうにもなりません。普通にしんどすぎて3ヶ月で病んでやめた、みたいな話もごろごろあります。

少なくとも自分に向いていない会社は避ける、ブラック企業に騙されない、あたりは押さえておくべきでしょう。

 

プロへの相談がおすすめ

就職活動は思ったようにはいきません。自己評価と社会からの評価が大きく異なりますし、それを確認することは難しいです。「お祈りメール」でそれを察してももう遅いです。内容ががたがたのESを送りまくってもダメです。だめなもんは何枚書いてもだめです。面接もそうです。そりゃ数をこなせばある程度形にはなりますが、ぶっちゃけ時間の無駄です。

若いころの苦労は買ってでもしろなんていいますが、正直楽したい。さっさと内定したい、残りの学生生活を有意義に過ごしたい。それは当然の感情じゃないですか?社会人になったら自由な生活なんて二度と得られないんですから。

 

おすすめするのは就活のプロに相談することです。自分で考え込むのではなく、専門家の力を借りるのです。

↑「キャリアチケット」への無料会員登録は↑こちらから!

 

昔から「餅は餅屋」「下手の考え休むに似たり」といいます。経験から学ぶことも多いのは確かですが、効率だって重要です。めまぐるしく世界が変わるこの時代ならなおさらのことです。

マンツーマンでESや面接の対策を練ってくれる、そんな就活サポートサービスを利用するのも手段です。お金もかかりません。プロの力を借りることは恥ずかしいことでもずるいことでもありません。自分の人生に必要であれば、躊躇なく利用すべきなんです。

 

自分だけ、友達だけでは道に迷ってしまうことがあります。特に就活には明確なゴールがありません。内定したからといって、そこがホワイト企業とも限らないし…焦って内定してもそこがベストとはいえないし…

就活に不安を覚える方、焦る方、相談できる人がいない方は、このようなサービスを使うといいです。自分だけで悩んでも良い答えがポンと出るとは限りません。不安なこともぜんぶ含めてプロに相談する。それは今後の人生の基本にもなります。

 

「自分でどうにかする」力とは別に「他人を頼る」力も、大人には必要です。就活を後悔なきものにできるよう、考えてみましょう。

↑「キャリアチケット」への無料会員登録は↑こちらから!

 

存在意義がよくわからないけどまあ頑張って

6年制になって本当によかった!って思う人がどれくらいいるのかはわかりません。少なくとも私は4年で薬剤師になれた時代のほうを支持しますし、意識が低いので「6年制薬剤師が未来を変えていきます!」みたいなことは寝言でも言えません。たかだか2年伸びた程度で何を変えられるのか疑問ですし。

 

6年制になってもう10年以上経ちますが、それで大きく何が変わったのかはあまり実感しません。患者の目から見ても、別にどっちでもいいんですよね。薬剤師がどっちだろうと。

どっちにせよ正しく調剤してくれたらそれでいいし。説明でトンチンカンなこと言わなければいい。むしろダラダラ細かいこと説明される方がしんどいからさっさと切り上げて帰らせてほしい。患者の本音なんてそんなもんだと思います。

 

たまたま6年制のタイミングで入学したから6年制薬剤師になりましたけど、別にそれに特別意識はありませんし、むしろ昔のやり方のままでよかったんじゃないのって思うことも多々あります。

実習を受け入れる方も大変だし。劇的に人材がブラッシュアップされるかっていうと、そんなわけないし。ただ年くって頭でっかちなやつらが増えるだけだし。

 

大きな理想をかなえたいのは結構ですが望み通りにうまくいくほど世の中は甘くない。六年制だからって医師と対等に見られることは絶対にないし、医師より高いモチベーションで勉強し続けられる薬剤師って本当に少ないと思います。あくまで私見ですが。

 

method-of-pharmacist.hatenablog.com

 

今後どうなるんだか知りませんけど、薬剤師の地位の底上げとか、地域医療の貢献とか、医療業界での発言力アップとか、そういうことが実現できるんですかね?いつになるんだかわかんないけど…

とりあえず目の前の業務をこなしていくことは、4年だろうと6年だろうとどっちも同じでしょう。そこに6年制ならではのポイントが生まれたら、お偉いさん方の目論見通りなのかもしれませんね。