2018-10-19から1日間の記事一覧
精神系のクリニックの門前薬局で働いていると、メンタルに疾患を抱えた患者さんが多数いらっしゃいます。 疾患の種類は多々ありますし、原因も様々です。 遺伝的なものであり親から引き継いだ疾患の治療を続けながら社会人として働いている人もいます。 急な…
社畜という言葉は皆さまご存知でしょう。 会社に体力、精神力を吸い取られ、自分の力で生きることを忘れ、会社に人生の主導権を完全に握られてしまった人たちのことです。 これは会社員に限った言葉ですが、何も会社員だけがこのような状態に陥るとは限りま…
服薬指導って難しいですよね。 服薬指導に困っている薬剤師さん、学生さんも多いのではないでしょうか。 実務実習中、患者さんへの服薬指導でやらかしてしまった人もいるのではないでしょうか。 非常に難しいです。 患者さんを怒らせてしまったり困らせてし…
薬剤師になるためには薬学部薬学科を卒業しなければなりません。 現代では薬学科を卒業するには最低でも6年の時間が必要になります。 18歳から24歳。長いですよね。はっきり言って面倒くさいです。 貴重な6年間を勉強に費やすので、薬学部への進学は結構なば…
薬学部は人気の学部です。 薬学部を卒業後には薬剤師の国家試験受験資格が得られるため、今も昔も薬学部は人気です。 特に現代は薬学部が乱立しており、学校によっては定員割れも起こるほどです。 不況が続くこの時代では、若者も安定を求めるのは当然のこと…
薬学部を卒業し、薬剤師として働く今も身に染みてそう思います。 自分が薬学部を卒業できたのは家族と友人のおかげです。 自分ひとりでは、薬剤師になることなどまず実現不可能だったと思います。 現在薬学部に在籍している学生さんは、友人と家族をもっと大…
薬学部では研究室選びが重要です。 ここでの選択が後の学生生活を大きく左右します。 研究室にもさまざまな研究分野が存在します。 有機化学、分析化学、生物化学、情報薬学・・・・学校にもよりますが、たくさんの研究分野があります。 研究内容については…
薬学部でブラック研究室を選んでしまうと大変です。 長い学生生活が大変な苦痛を伴うものになります。 パワハラやモラハラといったものに苦しめられることになります。 また就職活動や国家試験においてもブラック研究室に妨害されることが多いです。 ブラッ…
高校生の皆さんは、夏をどのようにお過ごしでしょうか。 8月と言えばオープンキャンパスの季節ですね。 さまざまな大学に通い、どんな雰囲気なのか、カリキュラムはどのようなものなのか、どんな環境で勉強ができるのか…未来のキャンパスライフをイメージす…
薬学部でも高学年になってくると、学生生活の中で「研究」の割合が高くなってきます。 ほとんどの薬学部学生は研究を経験するのではないでしょうか。 卒業研究がない学校もあるようですが、研究を一切経験せずに卒業する薬学部学生というのはほとんどいない…